その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
端午の節句

端午の節句の由来は、中国の伝統的な節句「端午節」に由来しています。端午節は、中国の歴史的人物である屈原を祀る祭りであり、屈原が亡くなった日にあたる5月5日に行われます。日本にもこの節句が伝えられ、やがて独自の文化となっていきました。 端午の節句の主な行事としては、鯉のぼりを立てることが挙げられます。鯉のぼりは、風に揺れる鯉の形をした吹き流しで、子どもたちが元気に成長するようにとの願いを込めて、家や・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ご都合主義

5月4日は「みどりの日」という新しい祝日です。誰がどうみても、3日と5日が休みなので、真ん中を休みにして連休にしよう、という意図が透けてみえます。祝日や祭日をこういうご都合主義で決めてよいのか疑問ももちます。そもそも休日は国家が決めなくてはならないようなものか、改めて考えてみるのによい日だと思われます。 3日と5日はそれぞれ意義が公知されていて、反対か賛成かについてはいろいろな意見があるでしょうが・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
憲法とは規則とは

現行憲法についていろいろな議論があるのは当然でしょう。規則というものはどれも賛否両論、得する人と損する人がいます。憲法は変えてはならない、という人は変化を認めない人ということになります。十七条の憲法とか大日本帝国憲法は過去の歴史なので勝手に変更はできないのは当然です。実際に存在していたものを後世の人間が評価するのは自由ですが、中身を変えることは誤りです。 しかし現行の規則は現状が変化することにより・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
夏も近づく八十八夜

今年は5月2日が八十八夜です。「野にも山にも若葉が茂る」という歌詞は新緑の季節が目に浮かぶようです。八十八夜は立春から数えて88日目ということなのですが、数えなので、現代風の換算だと87日後、ということになります。八十八夜は雑節の一つで、雑節というとなんだか雑な感じがしますが、そうではなく、「いろいろな」という意味です。旧暦だと太陽の運行による季節とのずれが起こるので、季節感や農業との調整として二・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
May Dayと救難信号

5月1日はメーデーという労働者の祭典、ということなのですが、日本では労働運動がだんだん下火になってきて、今ではGWの真ん中で休暇をとって休む人も多くなりました。英語の中で月名が特定の日を表す例は他にありません。May Dayは元々ヨーロッパの五月祭で、夏の始まりということで、いろいろな行事があります。冬が長いヨーロッパ諸国では夏の到来が楽しいのです。 「メーデー」は遭難信号としても使われています。・・・

カテゴリー
コラム Articles