ローマ字



1922年5月20日に日本ローマ字会が設立されたことを記念して1955年に財団法人「日本ローマ字社(NRS)」が5月20日をローマ字の日という記念日に制定しました。
ローマ字とイタリアの首都ローマとどういう関係なのかはあまり知られていません。ローマ字を英語ではRoman AlphabetまたはRoman characterというので、それを直訳したのだといわれています。英語でも普通はラテン文字Latin Alphabetといい、普通には単にalphabetです。日本ではA,B,Cという言い方もあります。なぜローマ字としたのかは曖昧なようで、ローマではラテン語が使われていたから、というよく理解できない理由のようです。
ローマ字を国字にしようと提唱した物理学者の田中館愛橘(たなかだて あいきつ)の命日が5月21日だったことがきっかけで大正11年(1922)5月20日に日本ローマ字会が創設されたそうで「日本語による言語生活を向上させる」、「日本語にあったローマ字表記、カナ表記のつづり方」、「漢字の平易化」についての調査、研究、実践活動を行うことで、日本語の教育、文化の発展、国際的地位の向上が目的の組織ということです。西洋の学問を勉強していると漢字や仮名混じり文の日本語は面倒で非合理的と思う人が多いようです。実際、中国では漢字が一部エリートの知識独占の弊害として?音(ぴんいん)が広く使われるようになり、さらに簡体字という簡略化した漢字が使われています。朝鮮半島でも昔は漢字が使われていたのですが、同様の理由でハングルが使われるようになりました。日本でも古くから仮名が工夫されてきました。明治から大正にかけて日本語を止めてフランス語を公用語にしようとか、ローマ字運動のようにアルファベット表記にしようという動きは活発でしたが、同音異義語があまりに多く、初期の電報はカタカナだけだったことによる弊害が明確になり実用上の不便から、現状のようになりました。
ローマ字にはヘボン式と日本式(訓令式)がありますが、ヘボン式が英語的なのでこちらが使われることが多いです。ヘボンはJames Curtis Hepburnで今ならヘップバーンというところです。彼は幕末にアメリカから来た宣教師で聖書の日本語訳や初の和英辞典を編纂しました。ヘップバーンというと女優のオードリー・ヘップバーンが思い浮かびますが同じ苗字です。幕末ならオドレ・ヘボンと呼ばれたでしょうがイメージがガラッと変わりますね。
日本語のラテン文字表記はヘボン式が初めてではなく、安土桃山時代のポルトガル宣教師、そしてオランダの宣教師によって辞書が作られた際に使われています。幕末から明治になるとドイツ人やフランス人もそれぞれの言語で日本語を記述していて若干の違いがあります。
日本式のローマ字は田中館愛橘が日本語の音韻(五十音)を基礎に規則的になるように工夫したため、実際の発音とはズレがあります。そこで1937年の内閣訓令によりヘボン式と日本式を統一しようとしたのが訓令式です。訓令式ではヘボン式のsha,shu,shoがsya,syu,syoのように表記されます。現在では工学系の人たちの間では訓令式を用いる人がいますが、一般社会ではヘボン式の方が多いようです。ヘボン式は英語に近いので、英語を読む感覚なら読みやすく外国人にはわかりやすいようです。しかし日本人が英語を学ぶ際には障害になる面もあります。シはshiと書かれsiではないので、she,sea,Cがいずれもシーとなり区別ができません。日本語にない音をカタカナで代用しようとすると、rとlやbとvのように1つになってしまい、英語の発音体系とずれて誤解を生むことになります。一方でアルファベットが全然読めないというのも困ります。実際にロシア語のキリル文字や朝鮮語のハングル、アラビア文字、インド文字などは読めない人の方が多く、どうしても語学がまず文字学習になることから敬遠される傾向があります。ローマ字はそうした外国語教育対策と日本語の文字としての機能のはざまで苦悩した結果でもあります。

ローマ字

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031