ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
旧暦如月朔日新着!!

今年の3月22日は旧暦だと閏2月1日、つまり閏如月朔日になります。閏月というと何か古臭い習慣のように思われがちですが、暦の修正です。今でも2月29日が閏日として4年に一度調整されていますし、閏秒という・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
分点 equinox新着!!

3月21日は春分の日です。春分を英語ではVernal Equinoxといいます。分点というのは天球上における赤道と黄道の交点と定義されています。天球celestial sphereとは、惑星や恒星がそ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ワインの日新着!!

3月20日はワインの日だそうです。どういう語呂合わせかと調べてみたら、20のフランス語がvingtと書いてヴァンと発音します。そしてワインのフランス語がvinで発音が同じです。つまりフランス語の語呂合・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
彼岸の入り新着!!

今年は3月18日が彼岸の入りです。「彼岸」は雑節の一つで仏教に由来する行事です。春と秋の二回あります。彼岸は二十四節気の春分と秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間です。この期間に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
精霊(しょうりょう)の日新着!!

3月17日は精霊の日だそうです。ご先祖様が帰ってくるのはお盆ですが、それとは別にこの記念日の由来は小野小町(おののこまち)、和泉式部(いずみしきぶ)、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)という超有名歌人・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
SDGs新着!!

3月17日はSDGsの日だそうです。正確には「みんな(3)で考えるSDGs(17目標)だからだそうです。2020年に定められたばかりで浸透していません。日本では何となく環境を考えること、みたいな理解が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
財務と会計新着!!

3月16日は語呂合わせで財務の日だそうです。普通に読めばサイムなので債務の日となります。この日を設定した人はそういうことを想定していなかったのでしょうか。ともあれ財務は会社経営の基本でもあり、財務諸表・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
オリーブ新着!!

1950年(昭和25年)3月15日、昭和天皇が小豆島を巡幸された際にオリーブの種をお手播きされました。その種は発芽し、現在では立派な樹に成長していることから、3月15日はオリーブの日となっています。 ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
円周率の日新着!!

3月14日は世界的に円周率の日になっています。これは語呂合わせではなく、数字そのものです。細かい人は3月14日1時59分または15時9分、さらに厳密にするなら、1時59分26秒5でしょう。もっとも「カ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
サンドイッチ新着!!

3月13日はサンドイッチの日だそうです。どういう語呂合わせかと思ったら、3と3の間に1(イッチ)が挟まっている、というなんとも手の込んだネーミングでした。 サンドイッチマンといえば今や有名漫才師ですが・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
週休2日制度新着!!

1876年(明治9年)のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されたことを記念して3月12日は半ドンの日となっています。半ドンはもう死語かもしれません。 明治元年(1868)の太政官布告では31日・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
東日本大震災新着!!

2011年3月11日気象庁による正式名称である「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が起きました。震災とは地震による被害のことなので、自然科学的表現としては気象庁の命名が正しいのですが、一般・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
東京都平和の日新着!!

3月10日も語呂合わせが多いのですが、あえて事件の記念日を選びました。 1945年(昭和20年)3月10日深夜0時8分、米軍のB29爆撃機344機による焼夷弾を用いた大空襲が行われ、東京は一夜にして至・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Thank you.新着!!

3月9日は語呂合わせがしやすいせいか、サンキュー、サンクス、ありがとう、などをテーマとした記念日が目白押しです。筆者としては、このコラムを読んでくださる読者諸賢に感謝申し上げます。 英語のThank ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
町屋の日新着!!

3月8日は町屋の日とか。どういう語呂合わせなのかと思ったら、3月はmarchなので、マーチヤということだそうです。ついに英語まで語呂合わせするのですね。 もっともoneワンは犬の日で使われていますし、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
十歳の祝い新着!!

最近は十歳(ととせ)の祝いなるものがあるそうです。3と7を合わせて十になるので、3月7日が選ばれたとか。それなら4月6日でも 6月4日でもよさそうなものです。実際にこの日とは限らず、 子供がこれから成・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
啓蟄新着!!

3月6日から20日までが二十四節気の啓蟄(けいちつ)です。ようやく春らしくなってくる頃です。春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。最近は昆虫食が話題になっています・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
みたらし団子新着!!

3月5日はサンゴの日とか、産後ケアの日というのは語呂合わせですから、理解できます。みたらし団子の日という記事もあったので、よく見たら毎月3,4、5日がみたらし団子の日だそうです。ミとゴはわかりますが、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
情報価値の低下新着!!

現代社会は情報化の時代とよくいわれますが、情報が大量生産されるようになり、相対的に価値が低下しています。情報が十分に吟味されることが少なくなり、使い捨てのような状態になってきています。 たとえば学問の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
耳の日新着!!

3月3日は雛祭りですが、これは本来旧暦の行事を新暦に移したものです。同じ日は耳の日ですが、こちらは1955年に日本聴覚医学会が創立し1956年に社団法人日本耳鼻咽喉科学会が制定した記念日です。むろん語・・・

カテゴリー
コラム Articles