その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
桜餅の違い新着!!

桜餅の関東と関西の違いは、ひとことでいうと、関東では「長命寺」という小麦粉の薄生地であんこをくるんだ桜餅が主流です。関西では道明寺というもちもちでつぶつぶの生地であんこを包んだ桜餅が主流です。 関東風桜餅の発祥元は、山本新六という人物で、1717年、花見名所を作ろうと、隅田川のほとりにたくさんの桜の木が植樹された頃に、長命寺の門番だった新六は、桜の葉の塩漬けを使った桜餅を考案しました。これを門前に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
二十四節気の春分新着!!

二十四節気では春分の前が啓蟄、後が清明となります。15日で一節気、それが24あるので、360日となりますが、5日ほど足りなくなるので、足りない日を、閏(うるう)で調整して用いています。二十四節気は1月節(1月のはじめ)、1月中(1月の中心)などといったかたちで、12の月の「節」「中」が定められました。 そして12の月の中の日を含まない月が、閏月として扱われました。旧暦の1月(ひとつき)は29日の月・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
水瓶座の時代新着!!

「水瓶座の時代」という表現はいろいろな方面で使われています。詳しくは知りませんが、検索するとカードゲームにもあるそうです。占星術においては今が水瓶座の時代という人が多いそうです。計算方法によっても違うそうです。占星術師は占星術でいう時代は2160年続くと主張しています(1つの25920年の歳差周期を12の星座で割ると2160年の占星術の時代になります)。占星術の時代の境界を計算する方法はいくつかあ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Vernal Equinox新着!!

Vernal equinoxと聞いて、ピンとくる人はそう多くないと思います。英語圏でもあまり知られていない英語ですし、文学などにもあまり登場してきません。英語圏ではMarch equinoxという表現の方がまだ馴染みがあるようです。英語圏では科学用語ですが、日本では春分という誰もが知る祝日です。春分は科学的には、秋分や夏至と冬至も同じレベルで考えるべき天文現象です。諸外国では、理科の時間に習うので・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
彼岸の中日新着!!

彼岸は中日を真ん中に「入り」と「明け」を含めて7日間あります。現在は「〇〇の日」のような1日かぎりの行事が圧倒的に多いのですが、昔は祭りといえば3日間あるのが普通でした。それは海外でも同じだったようで、わくわくする行事は長く楽しみたいのが自然な感情でしょう。そして現代のように楽しみが多くなかったので、行事が娯楽になっていた面も否定できません。そもそも宗教も現代で考える思想的な側面やイデオロギーとの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
彼岸の菓子新着!!

春の彼岸の代表的な食べ物は「ぼたもち」ですが、他にも季節の野菜やきのこを使用することが最適とされており、春彼岸にはタラの芽やたけのこ、秋彼岸にはきのこやナスなどを食べます。 お彼岸の食事には、いなり寿司や五目寿司が定番の一つです。 古くからの儀礼として、山菜やれんこんの酢漬けを使って、肉や魚を避けて作られています。 仏教の教えでは、生命を宿す動物をお供えすることが禁じられているためです。植物にも生・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
春彼岸の入り新着!!

3月18日は春の彼岸の入りです。2日後の20日が「お中日」、22日が「彼岸明け」ということになります。彼岸といえば「彼岸花」を連想する方もおられるかもしれませんが、彼岸花(曼殊沙華)は秋彼岸の花で、春には咲きません。春の彼岸花というのは、とくに決まったものはないようです。お墓に供える花としては、トルコキキョウ、菊、カーネーション、アイリス、ガーベラ、スターチス、牡丹、ストック、スイートピー、フリー・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
聖パトリックの日新着!!

3月17日はSt. Patrick's Dayです。日本でも最近は一部でパレードが行われるようになりました。菓子メーカーがあまり騒がないのはなぜなのか、よくわかりませんが、緑にするだけなので、どこかが始めるかもしれません。 聖パトリックはカトリックの聖人で、アイルランドにカトリックを普及させた人です。アイルランド系のアメリカ人が広げた祝日で、今ではイギリスでも広がってきています。ただイギリスもイン・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
財務の日新着!!

3月16日は語呂合わせで「ざいむ」の日だそうです。正式な記念日かどうか不明のままですが、通年3月15日が確定申告の期限なので、その翌日ということらしいのですが、もう申請してしまった後にいろいろ考えても遅いですよね。とはいえ、国民はもう少し財務に関心をもってほしい、という気持ちには同感です。「数字は苦手」という人も多いと思いますが、「ふるさと納税」をしてみて、確定申告を自分でするようになってみて、初・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
World Consumer Rights Day新着!!

3月15日はWorld Consumer Rights Day(世界消費者権利の日)です。米国第35代ジョン・F・ケネディ大統領が「消費者には権利がある」旨を記載した「消費者の利益の保護に関するアメリカ合衆国連邦議会への特別教書」を1962年3月15日に発表したことに由来して、国際消費者機構が国際デーとして記念日に制定しています。ケネディは消費者の4つの権利「安全を求める権利、知らされる権利、選択・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
如月の満月新着!!

本日は旧暦だと如月の十五日、満月です。如月の望月といえば、西行の「願わくは花の下にて春死なんその如月の望月の頃」を思い起こす人も多いと思われます。今年はこの時期に、早い地方なら桜も咲きます。西行がなぜこの日に拘ったかというと、釈迦の入滅の日は2月15日だからです。仏教の僧である西行法師は、出来ることなら同じ日の、桜の花の下で死にたいと願い、実際亡くなったのは2月16日というエピソードが残っています・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
サンドイッチ新着!!

3月13日は語呂合わせで「サンドイッチの日」だそうです。313で1が3に挟まれているから、というのと、3が「さん」なのをかけたのだそうです。それなら、303,323でもよさそうな感じもしますが、あまり追及しないことにします。日本ではサンドイッチの略語がサンドになり、いつのまにか、サンドといえば「はさむ」を意味するようになってしまいました。サンドはsandであり、砂のことですから、日本英語で意味が違・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
WWWの日新着!!

1989(平成元)年3月12日、イギリスの計算機科学者とティム・バーナーズ・リーとロバート・カイリューが考案したWorldワールド Wideワイド Webウェブ構想を記載した論文を欧州原子核研究機構CERNに Information Management:A Proposalとして提出しました。これが今日、誰もが利用しているインターネットの始まりです。Webは「蜘蛛の巣」のことです。Network・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
3.11新着!!

3月11日近くなると、テレビはやたら防災をいい始めます。それは悪いことではないのですが、「災害はいつやってくるかわからない」のですから、本当にその意味をわかっているなら、みんながまだ覚えているこの時期ではなく、まったく関係のない時期にこそ、防災の案内や警告をだすべきでしょう。3月の東日本大震災だけでなく、1月の阪神淡路大震災など、大都市が震災にあったというのは、世界的にも珍しい出来事といえます。大・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
「三つの吉日」が重なる歴史的な開運日新着!!

2025年3月10日は、600年に一度とも言われる奇跡的な開運日だそうです。伝統暦法において最高位の吉日とされる「天赦日」、金運の象徴である「一粒万倍日」、そして活力と成長を司る「寅の日」が重なり合います。この三大吉日の同時到来は、古来より「天地の気が最も調和する日」として重視されてきました。 天赦日は暦注の中でも最上級の吉日とされ、すべての障害が取り払われる「万物を赦す日」とされています。この日・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
語呂合わせの多い日2新着!!

3月9日も語呂合わせがしやすい日のようです。サン・キューでまず浮かぶのが英語のThnak you.です。そのため何かに感謝する日として制定されていることが多いのです。 「3.9デイ / ありがとうを届ける日」(子どもの健全育成や社会人の人材育成を行っているNPO法人・HAPPY&THANKSが【サン(3)キュー(9)】の語呂合わせにちなんで3月9日に記念日を制定):何に感謝するかが問題ですが、ここ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
語呂合わせの多い日新着!!

3月8日はさらに語呂合わせがしやすいせいか、いろいろな記念日になっています。サンとミ、ハチ、ハ、バ、パとの組み合わせは30通りあります。他にも記念日として制定されたものもあるので、数えたことはありませんが、もしかすると一番記念日が多い日かもしれません。 「レモンサワーの日」(レモンの酸(3)とサワーの炭酸がパチパチ(8)弾けるさまの語呂合わせにちなんで):思いつきもしませんでした。「ザンパの日」(・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
十歳(ととせ)の祝い新着!!

3月7日は語呂合わせがしやすいせいか、いろいろな記念日になっています。ミナ、サナ、などからいろいろ連想がききます。今回は語呂合わせではなく、3+7=10という計算型の記念日をご紹介します。十歳は二十歳の半分なので、半分成人まで達したというお祝いなのだそうです。「1/2成人式」という言い方もあるそうです。 そうなると、成人が18歳になった現在は、どうするのでしょうね。1+8, 2+7, 3+6, 4・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
元素周期律表新着!!

1869年3月6日ロシアの化学者ドミトリ・メンデレーエフがロシア化学会にて元素周期律表を発表しました。誰でも一度は見たことがあると思いますが、その意味をわかっている人は少なく、活用できる人はさらに少ないのが現状です。Wikipediaの解説によると「周期表(しゅうきひょう、英: periodic table)は、物質を構成する基本単位である元素を、周期律を利用して並べた表である。元素を原子番号の順・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
啓蟄の候新着!!

3月5日は二十四節気の1つである啓蟄(けいちつ)です。この言葉を聞くと、春が本格的にやってきた、という感じになります。二十四節気は、小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至です。一度に見ることはあまりないかもしれませんが、春夏秋冬以外の言葉も多く含まれていて、自然の移り変わりがわかるようになってい・・・

カテゴリー
コラム Articles