ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
メトン周期新着!!
暦の話が続きます。一般にはほとんど知られていませんが、暦を作成する上でメトン周期という法則があります。Wikipediaの解説によると「19太陽年は235朔望月にほぼ等しいという周期のことである。メト・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
グレゴリオ暦の歴史2新着!!
復活祭だけでなく、聖人の祝日も毎年違うのは不便です。そこでいろいろな提案や議論の末、1582年2月24日にグレゴリウス13世の教皇勅書として発布されたのがグレゴリオ暦です。当時すでに10日のずれがあっ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
グレゴリオ暦の歴史1新着!!
新暦といわれているのはグレゴリオ暦という「ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦の改良を命じ、1582年10月15日金曜日から行用されている暦法である。グレゴリオ暦は、現行太陽暦として日本を含む世界・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
旧暦の生活新着!!
今月は閏2月です。今年は2月が2回あります。昔の人はどう思っていたのでしょうね。2月には立春とか節分という行事がありますが、2回やっていたのでしょうか。どうもそのようですが、選択性もあったようです。9・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
人工知能新着!!
最近はやたらとAIが宣伝に使われます。AIはartificial intelligenceつまり人工知能の省略形です。ひと昔前にやたらとコンピュータという言葉が宣伝に使われたのとまったく同じ現象です。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
彼岸明け新着!!
彼岸というと中日である春分の日だけと思われがちですが、彼岸の入りが3日前、彼岸の明け(出とはいいません)が3日後です。都合7日間が彼岸という時期です。 彼岸とはあの世のことで、此岸(しがん)がこの世の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
スジャータ新着!!
スジャータの日というのがあるそうです。スジャータといえば、コーヒーに入れるクリームを連想する人が多いのはCMの効果でしょう。名古屋のメーカーが決めた記念日ですが、1976年3月23日に「褐色の恋人 ス・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
旧暦如月朔日新着!!
今年の3月22日は旧暦だと閏2月1日、つまり閏如月朔日になります。閏月というと何か古臭い習慣のように思われがちですが、暦の修正です。今でも2月29日が閏日として4年に一度調整されていますし、閏秒という・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
分点 equinox新着!!
3月21日は春分の日です。春分を英語ではVernal Equinoxといいます。分点というのは天球上における赤道と黄道の交点と定義されています。天球celestial sphereとは、惑星や恒星がそ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ワインの日新着!!
3月20日はワインの日だそうです。どういう語呂合わせかと調べてみたら、20のフランス語がvingtと書いてヴァンと発音します。そしてワインのフランス語がvinで発音が同じです。つまりフランス語の語呂合・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
彼岸の入り新着!!
今年は3月18日が彼岸の入りです。「彼岸」は雑節の一つで仏教に由来する行事です。春と秋の二回あります。彼岸は二十四節気の春分と秋分を中日(ちゅうにち)とし、前後各3日を合わせた各7日間です。この期間に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
精霊(しょうりょう)の日新着!!
3月17日は精霊の日だそうです。ご先祖様が帰ってくるのはお盆ですが、それとは別にこの記念日の由来は小野小町(おののこまち)、和泉式部(いずみしきぶ)、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)という超有名歌人・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
SDGs新着!!
3月17日はSDGsの日だそうです。正確には「みんな(3)で考えるSDGs(17目標)だからだそうです。2020年に定められたばかりで浸透していません。日本では何となく環境を考えること、みたいな理解が・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 政治経済
財務と会計新着!!
3月16日は語呂合わせで財務の日だそうです。普通に読めばサイムなので債務の日となります。この日を設定した人はそういうことを想定していなかったのでしょうか。ともあれ財務は会社経営の基本でもあり、財務諸表・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 政治経済
オリーブ新着!!
1950年(昭和25年)3月15日、昭和天皇が小豆島を巡幸された際にオリーブの種をお手播きされました。その種は発芽し、現在では立派な樹に成長していることから、3月15日はオリーブの日となっています。 ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
円周率の日新着!!
3月14日は世界的に円周率の日になっています。これは語呂合わせではなく、数字そのものです。細かい人は3月14日1時59分または15時9分、さらに厳密にするなら、1時59分26秒5でしょう。もっとも「カ・・・
サンドイッチ新着!!
3月13日はサンドイッチの日だそうです。どういう語呂合わせかと思ったら、3と3の間に1(イッチ)が挟まっている、というなんとも手の込んだネーミングでした。 サンドイッチマンといえば今や有名漫才師ですが・・・
週休2日制度新着!!
1876年(明治9年)のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されたことを記念して3月12日は半ドンの日となっています。半ドンはもう死語かもしれません。 明治元年(1868)の太政官布告では31日・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
東日本大震災新着!!
2011年3月11日気象庁による正式名称である「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が起きました。震災とは地震による被害のことなので、自然科学的表現としては気象庁の命名が正しいのですが、一般・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
東京都平和の日新着!!
3月10日も語呂合わせが多いのですが、あえて事件の記念日を選びました。 1945年(昭和20年)3月10日深夜0時8分、米軍のB29爆撃機344機による焼夷弾を用いた大空襲が行われ、東京は一夜にして至・・・
- カテゴリー
- コラム Articles