
秋の社日
秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を「秋の社日」といいます。 春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」とも呼ばれ、土地の神様をまつる日とされています。 春の社日の頃は種まきの時期にあたり、秋の社日の頃は収…
秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を「秋の社日」といいます。 春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」とも呼ばれ、土地の神様をまつる日とされています。 春の社日の頃は種まきの時期にあたり、秋の社日の頃は収…
本日は彼岸明けです。仏教の世界では、現世を此岸(しがん)、煩悩を解脱した涅槃の境地・理想の境地を彼岸といいます。彼岸は誰もが知っていますが、此岸はあまり知られていません。彼岸は西、此岸は東にあると言わ…
物理の世界では臨界点critical pointといい、たとえばいわゆる「三態」と呼ばれる個体、液体、気体にわかれる温度や圧力の限界点があります。臨界点は物質ごとに決まっており、たとえば水は0℃で氷に…
コラムの全記事は こちら
ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
すべての資料・記事の一覧は こちら
あらまし 2006年に実施した聴覚障害者に対するサービス側の意識調査結果の報告(PDFのみ)。結論として 企業の姿勢として障害者雇用促進法の存在は知っているが、聴覚障害者はほとんど雇用されていないし、…
動画 PowerPointによる発表済の手話の工学的研究についての提案のPDFのみの公開。動画は別途発表。音響工学との比較による手話工学の構築案を具体的に示した。手話の構成素は手の形、位置、動きという…
あらまし 日本手話研究においてはNMSの文法機能が重視されてきた。これはアメリカ手話学の影響であり、直接的にはLiddelの手話文法論である。それはその著書以前にこうした議論がまったくなかったことから…
解説 本書は1985年から3年にわたり、全日本ろうあ連盟の季刊誌から依頼を受けて連載したものです。期間が長いため、書いている間に多少概念の揺れなどがありますが、基本的には言語学の立場から見た手話という…
概要 動画で公開されているものをPDFに再編集したものです。音声がないだけで、文章を読めば内容は把握できます。動画を閲覧したい場合はhttps://www.shuwa-study.net/hiden/…
書名 手話の言語的特性に関する研究(もくじ) 概要 手話について工学的見地からの特徴の総合的分析 博士論文の公刊 この記事では目次だけを紹介していますが、有料会員にご登録いただくことで全文をご覧いただ…
書名 指文字の研究抜粋 概要 目次と指文字のルーツと伝播に関する第2章の抜粋 目次 第1章 文字と指文字 第2章 指文字のルーツ 第3章 世界の指文字 第4章 指文字の構造と特性 第5章 指文字の指導…
書名 ひとさし指のマジック 著者 サイン加藤・穂高由佳 手話についての超入門書。絶版につき公開します。フィクションが主体ですので軽く読めます。インタビューを受けた方は実在です。 […
目次 【2022年度】 ・巻頭言 1.手話の構成素―音声言語との比較 (国立民族学博物館 神田和幸) 2.指文字の音節の概念 (国立民族学博物館 神田和幸) 3.ロボットは呼吸しない (国立民族学博物…
論文題目 手話のダイグロシア 著者 神田和幸 日本手話といわゆる日本語対応手話などの変種について、1984年時点での社会言語現象について分析し、ダイグロシア(言語兼用)の状態にあることを指摘した。 […
論文題名 日本手話の音韻表記法 著者 神田・中日本手話の表記法についてはいろいろな方法が提案されてきた。神田(1988)はそれまでの手話表記法をまとめ、本論において比較的簡易な表記法を提案した。表記法…
論文題名 日本の聾者人口の推計 著者 神田・木村・原 日本手話がろう者の言語であることに異論を唱える人はいない。一方で、ろう者の定義もあいまい、ろう者人口の数値も曖昧のままである。ろう者とろう社会、日…
目次 【2020年度】 ・巻頭言 ☆姿勢推定ソフトの違いにおける手話認識の評価 (豊田工業高等専門学校 情報工学科 細川 治度,木村 勉) ☆CTCを用いた手話動画からの単語認識に関する研究 (豊田工…
目次 ・巻頭言 ☆「類似手話語彙の平面データによる光学的識別法(1)」 (豊田高専 木村勉・民博 神田和幸) ☆「手話の親族名称の変遷(1)」 (民博 神田和幸) ☆「類似手話語彙の平面データによる光…
目次 ・巻頭言 ☆手話認識システム (髙橋 佑汰・木村 勉・神田 和幸) ☆機械学習むけ手話動画の収集 (木村 勉・髙橋 佑汰・神田 和幸) ストーキー理論再考 (神田 和幸・木村 勉) 新手話学にお…
目次 ☆AI に対応できる手話学:新手話構成素の提案 神田和幸(豊田高専)・木村勉(豊田高専) ☆朔望手話 synodic signs の基本概念 木村勉(豊田高専),神田和幸(豊田高専) ☆朔望手話…
文法は学校文法のような規範文法と現代言語学が目指す記述文法に大別される.本論の姿勢は基本的に日本手話の文法記述にあるが,その目標としては英語の規範文法に相当する文法項目が日本手話において,どのように実…
The exhibitions at an aquarium or a museum are to be "shown". However, many blind or deaf-blind peop…
「手話学」の全記事は こちら
手話技能検定・公式テキスト
実用手話辞典
基礎から学ぶ手話学
手話の言語学的特性に関する研究