敬老の日
今年は9月16日が「敬老の日」の祝日です。本来は9月15日ですが、2003年から9月の第3月曜日となりました。他の変更された祝日同様、連休を増やす政策の1つです。そのせいか、最近の祝日は意義を感じることはほとんどなく、単なる連休という意味になってきました。昔は日曜日だけが休日で、土曜日は半ドン、休みは週の中でとびとびでした。それだけ連休は貴重だったのですが、観光政策のせいか、連休がやたら増えて、結果的に意義が薄れてしまいました。休みを増やす目的なら、現在の土日休みのついでに土日月休みにした方がすっきりすると思います。もっともそれで生産力が上がるかどうかはわかりません。そして敬老の日は、高齢者が多くなり、高齢者問題が議論されている今日、その意義を感じている人は少なくなっていると思われます。企業のセールス・キャンペーンの材料になっているだけで、いわゆるシルバー製品の宣伝がやたら増えるだけです。年金問題など、将来給付が危ぶまれる今日、若い世代にとって、高齢者は敬うどころか、疎まれる時代となっていて、政治や企業でも世代交代が叫ばれる時代になっています。敬老の日の起源は「兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 - 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した。」(wikipedia)だそうです。昔は55歳から老人だったのですね。「敬老の日」が祝日として制定されたのは1966年です。世界的には、国際連合が高齢者の権利や高齢者の虐待撤廃などの意識向上を目的として、1990年12月に毎年10月1日を「国際高齢者デー」とすることを採択した他、アメリカでは9月の第1月曜日の次の日曜日がNational Grandparents Day(祖父母の日)とされています。カナダほか各国にも同趣旨の記念日があるそうです。イタリアでも10月2日が敬老の日となっているそうです。中国では重陽にちなみ旧暦9月9日を「高齢者の日」(老年节)と定めているそうです。これは重陽の節句に長寿を願って菊の花を浮かべたお酒を飲むなどの慣習を採り入れたものです。大韓民国では10月2日が「老人の日」として記念日に、10月が「敬老の月」として記念月間に指定されているそうです。老人を大切にするという思想は儒教から始まったのではなく、歴史的に社会に広くある習慣といえそうです。これは経験や智慧を大切にする思想は人類共通だから、のようです。老人が権力にしがみつくのは老害ですが、経験や知識、智慧は活用することが有益です。高齢者もかくありたいものです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |