ぜんざい


ぜんざい

ぜんざいの日は毎年10月31日に祝われています。この日は、出雲大社の神事「神在祭(じんざいさい)」に由来しています。出雲大社では、毎年10月に全国から多くの人々が集まり、神々を祀る祭りが行われます。ぜんざいという言葉は、元々「蒸し」や「煮し」を意味する「蒸し」に由来しています。江戸時代には、蒸し物や煮物を指す言葉として使われていました。それが、現在のぜんざいは、小豆を煮詰めた甘い汁物だけを示すようになりました。ぜんざいの歴史は古く、平安時代にはすでに存在していたとされています。当時は、主に貴族の間で食されていた高級な料理でした。江戸時代になると、庶民の間でも広く食されるようになり、現在のような甘い汁物として定着しました。もっとも現在では「冷やしぜんざい」もあります。ぜんざいにはいくつかのバリエーションがあります。例えば、白玉ぜんざいは、白玉(白い小豆の実)を使ったもので、特に美しい見た目が特徴です。また、抹茶ぜんざいや抹茶ラテぜんざいなど、抹茶を使ったバリエーションも人気です。ぜんざいは、季節に応じたバリエーションも多く、秋には栗や柿を使ったぜんざいも楽しめます。また、地域によっても異なる材料や味付けがされることがあり、地元の特産品を使ったぜんざいも見られます。ぜんざいを「善哉」と書くのは、ある逸話に由来します。江戸時代のある日、僧侶が小豆粥を食べた際にその味を絶賛し、「善哉(よきかな、よきかな)」と言ったことが始まりだと言われています。この表現が転じて、「ぜんざい」という名前が広まったのだそうです。「夫婦善哉(めおとぜんざい)」という言葉は、大阪の名物であるぜんざいを指すものです。これは、大阪の有名な小豆の甘味処で、夫婦が仲良くぜんざいを食べることから来ています。また、「夫婦善哉」という言葉は、夫婦円満の象徴としても使われることがあります。ぜんざいとおしるこは似たような甘い小豆の料理ですが、地域や作り方によって違いがあります。関東では、粒あんを使ったものを「ぜんざい」と呼び、こしあんを使ったものを「おしるこ」と呼びます。 この分類がテレビなどでは一般的な説明になっています。しかし、関西では、ぜんざいはこしあんを使ったものを指し、粒あんを使ったものを「おしるこ」と呼ぶことがあります。ぜんざいは、小豆の粒が残っているため、粒々としたテクスチャが特徴です。おしるこは、小豆をこして作られるため、滑らかで均一なテクスチャが特徴です。サービスの仕方も異なり、ぜんざいには白玉や餅が入ることが多く、甘さがしっかりと感じられます。おしるこには焼いた餅や白玉が入ることが多く、より滑らかな甘さを楽しめます。ぜんざいといえば小豆ですが、よく似た豆にササゲがあります。見た目は似ていますが、ささげは小豆に比べて黒っぽい色をしており、煮ても割れにくいのが特徴です。小豆は煮ると割れやすく、食感も異なります。赤飯に小豆ではなくささげを使う理由は、煮たときに小豆が割れてしまうことがあり、これが「切腹」を連想させるためです。そのため、縁起を担ぐために割れにくいささげが使われます。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す