カウンタークーデター



文久三年(1863)葉月十八日に日本では珍しい政変が起こりました。八月十八日政変あるいは文久の政変、堺町御門の変と呼ばれるものです。幕末は概観すると幕府が倒れて明治政府ができた明治維新ということになり、その戦争が戊辰戦争という理解で間違いはないのですが、実際は1度の戦争で片がついたわけではありません。いくつもの小競り合いと政変が起きていますが、あまり語られることがないので多くの人がその筋のまま記憶しています。その中で力関係が一旦変わったことをさしています。
八月十八日の政変とは孝明天皇・中川宮朝彦親王・会津藩・薩摩藩など幕府への攘夷委任(交渉による通商条約の破棄、鎖港)を支持する勢力が、攘夷親征(過激派主導の攘夷戦争)を企てる三条実美ら急進的な尊攘派公家と背後の長州藩を朝廷から排除したものです。安政5年(1858)江戸幕府は大老井伊直弼の下で安政五カ国条約の無勅許調印に踏み切り西洋諸国との通商を開始しました。無勅許調印に反感を抱いた朝廷に結びつこうとする動きに対し井伊は強権的に処分を行いました(安政の大獄)。井伊はその反動で殺害されます(桜田門外の変)。幕府は攘夷を希求する孝明天皇・朝廷との関係修復を求め当面の開国と通商関係の持続に天皇の了解を取り付けました。尊王攘夷論者の越前藩松平春嶽や薩摩藩島津斉彬や土佐藩山内容堂らは開国派ながらも攘夷論の盛り上がりには苦慮します。幕府は攘夷を実現する具体的方策と指揮については天皇から一任を取り付け横浜の鎖港を通告、外国艦船への攻撃は禁止されました。長州藩はこのとき外国艦船を砲撃し幕府の方針と対立、諸外国の報復攻撃を受け他藩の味方も得られなかったことから孤立しました。長州は急進派公家衆と連携し、攘夷親征へ転換する道に突き進んでいきました。文久3年8月18日会津・淀・薩摩の藩兵が禁裏の六門を封鎖し在京の諸藩主にも参内が命じられました。三条実美ら急進派公家の禁足と他人面会の禁止、国事参政・国事寄人の廃止が決議され、尊攘派公家や長州藩は堺町門の鷹司邸に終結、長州勢は会津・薩摩両藩の兵とにらみ合いになり、中川宮・松平容保らで事態収拾の会議が持たれ、長州の堺町門の警備担当を解き京都からの退去を勧告することが決議され、失脚した急進派公家の三条らは長州へと下りました(七卿落ち)。長州藩は失地回復を狙い、翌年6月の池田屋事件をきっかけに京都へ出兵、7月の禁門の変で会津・薩摩らと戦火を交えることとなります。人の関係と動きがややこしいのですが、要するに攘夷を巡る主導権争いであり、尊王派の公卿と長州が一旦は破れるのですが、やがて勢いを盛り返し明治維新を起こす革命へとクーデターを起こしたので、その前に逆方向の文久の政変によって一旦敗れたことをもってカウンタークーデターと考えられるわけです。

堺町御門

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930