お中元


お中元

本来は旧暦ですが、7月15日は中元です。どうして中元というかはほとんど解説されず、ただ夏の贈り物をする時期と理解されていますが、本来は1月15日が上元、7月15日が中元、10月15日が下元で、合わせて三元といいます。1月から7月までは半年ありますが、10月までは3カ月しかない変則的な行事です。これは道教の思想の1つで1年を2:1:1に分け、それぞれの切れ目を満月の日に割り振っています。三元とは道教の思想で、三元を司る3神を三官大帝といいます。三官大帝は龍王の3人の娘と人間の陳子椿とのあいだに生まれた、龍王の孫であるとされ、彼らの誕生日が、三元として祝われるようになったそうです。上元は賜福大帝・天官大帝で賜福(福を与える)とされています。中元は赦罪大帝・地官大帝で赦罪(罪を赦す)とされ、下元は解厄大帝・水官大帝で解厄(厄を祓う)とされています。上元は小正月と同じ日なので、中国では元宵節、元夕などと言い、この日を中心に色取々の灯籠を灯して夜祭を行うそうです。日本には上元という行事はないようです。下元も日本には根づかず、厄払いということで物忌みをしたこともあったようですが、現在は収穫の祝いをする日になっています。中元は様々な罪が赦される贖罪の行事が行われます。地官大帝は地獄の帝でもあるため、死者の罪が赦されるよう願う行事も行われ、仏教の盂蘭盆会と一体化して、先祖供養の日になりました。

日本ではお盆にご先祖だけでなく、いろいろな人に感謝をする日ということで、江戸時代から祖先への供物とともに、商い先やお世話になった人に贈り物をするようになったのが、今日のお中元の由来であるとされています。

道教やら仏教やら、いろいろな習俗が交じり合ったのがお中元という行事なのですが、近代ではだんだん面倒になってきたのか、デパートの商戦の意味しかわからなくなってきたので、衰退してきているようです。

道教というとキョンシーしか、あるいはそれも思いつかないのが日本ですが、中国では仏教、儒教と並ぶ三大宗教の1つです。老子の思想が根本にあり、不老長生を求める神仙術や、符籙(おふだを用いた呪術)・斎醮(亡魂の救済と災厄の除去)がありますが、キョンシーに出てくるのはお札です。道教は英語でTaoism, Daoismと言いますが、儒教をConfucianismというのと同じく、老子はLao-ziですが道がTaoまたはDaoと読み、孔子をConfuciusということから来ています。仏教はBuddhismで仏陀Budhaの教えだからです。日本語は漢字を日本語読みするのですが、英語は中国語の音をそのまま綴っているので、日本語とは違いがでてきます。ちなみに習近平はXi Jinping、シー・ジンピンです。北京はBeijingです。日本で考える中国と英語圏で考える中国では音もイメージも異なります。ちなみに中国は英語ではPeople’s Republic of China 略してPRCあるいはChinaです。中国語ではzhōng guó(ジョングオ)ですが、日本では知られていませんね。

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

コメントを残す