感謝祭


新嘗祭

11月23日は昔の新嘗祭(にいなめさい)、今の勤労感謝の日です。新嘗祭は、日本の伝統的な祭りで、天皇がその年に収穫された新穀を神々に供え、感謝の意を表す儀式です。新嘗祭の「新」は新穀を、「嘗」は食べることを意味します。この祭りは、古代から日本各地で行われていた五穀の収穫を祝う風習に由来します。記録に残る最古の新嘗祭は、『日本書紀』に記された神武天皇の時代に遡ります。新嘗祭は、天皇が新穀を神々に供え、自らも食することで、収穫に感謝し、国家の安泰と繁栄を祈る儀式です。新嘗祭は毎年11月23日に宮中で行われます。前日には鎮魂祭が行われ、天皇の霊を強化する儀式が行われます。新嘗祭当日には、天皇が神嘉殿で新穀を神々に供え、感謝の意を表します。儀式は夕御饌の儀と朝御饌の儀の二部構成で行われ、天皇は神前に供えた新穀を自らも食します。天皇は憲法上は日本国の象徴ですが、神道の大祭司としての役割もあります。

新嘗祭が勤労感謝の日に変わった経緯は、新嘗祭は、明治時代から昭和22年(1947年)まで祝日として続けられていましたが、戦後の昭和23年(1948年)に「勤労感謝の日」として改称されました。これは、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領政策の一環として、宗教的な色合いを排除し、労働と生産を祝う日として制定されたためです。この改称により、新嘗祭は公的行事から外れましたが、宮中では今も重要な祭祀として続けられています。現代の感覚からすれば、占領軍が宗教に関与したり、制限することは許されないことです。占領軍が敗戦国を支配することは歴史的には何度もあり、昔は国民を全員奴隷にしたり、財産を奪うこともありました。しかしこうした不条理で非人道的なふるまいに対し、幾度もの戦争を重ねる中で、次第に国際条約として、一定の制限が加えられるようになりました。それがジュネーブ条約です。しかし、現在でもよく国際法が無視されることがあります。だからといって、アメリカ占領軍の行為が正当化されるわけではありません。日本人の立場からすれば、受け入れがたかったと思います。しかし、長い間にそうした気持ちも風化し、誰も抵抗感をもたなくなっています。その結果、宮中では今も新嘗祭が行われている一方で、民間は単なる祝日として遊ぶ日になっています。勤労感謝の日は「勤労を尊び、生産を祝う日」として制定されました。1948年に日本国憲法の施行を記念して制定されました。内容が抽象的でよくわからないのも原因しているかもしれません。

勤労感謝の日に行われる代表的な行事は、各地の自治体や企業で、優れた業績を上げた勤労者が表彰される式典が行われます。農業地域では、秋の収穫を祝う祭りやイベントが開催されます。神社や寺院での感謝祭も行われます。また家族が集まって、日頃の労働に対する感謝を言葉にし、団らんの時間を過ごすことも多いです。現代では、勤労感謝の日は単なる祝日にとどまらず、働くことの価値や意義を再認識し、労働環境の改善や労働者の権利について考える機会ともなっています。せめて、歴史とその意義を改めて理解しておきたいものです。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

コメントを残す