ここでは最新の投稿のみを一覧表示しています。
その他の投稿も検索をすることができます。
「分野」と「内容」を選択して「検索」をクリックして下さい。
古民家の春 Spring at Old House新着!!
越後にも春がやってきました。コロナ禍前に植えた桜がようやく咲くようになりました。この後、ソメイヨシノが咲き、八重桜が咲きます。 Spring has come to us. The new sakur・・・
冬の越後 Winter at Echigo, Niigata新着!!
新潟全域が雪深いわけではないのです。Some areas in Niigata rarely have snow.
冬の嵐の後始末 After the winter storms新着!!
越後は冬に嵐と雷がすごいです。それで古いトタン屋根は吹き飛ぶことが多いので、毎年少しづつ修理しています。 We have storms and thunders in winter at Echigo・・・
町屋の日新着!!
3月8日は町屋の日とか。どういう語呂合わせなのかと思ったら、3月はmarchなので、マーチヤということだそうです。ついに英語まで語呂合わせするのですね。 もっともoneワンは犬の日で使われていますし、・・・
十歳の祝い新着!!
最近は十歳(ととせ)の祝いなるものがあるそうです。3と7を合わせて十になるので、3月7日が選ばれたとか。それなら4月6日でも 6月4日でもよさそうなものです。実際にこの日とは限らず、 子供がこれから成・・・
啓蟄新着!!
3月6日から20日までが二十四節気の啓蟄(けいちつ)です。ようやく春らしくなってくる頃です。春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。最近は昆虫食が話題になっています・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
みたらし団子新着!!
3月5日はサンゴの日とか、産後ケアの日というのは語呂合わせですから、理解できます。みたらし団子の日という記事もあったので、よく見たら毎月3,4、5日がみたらし団子の日だそうです。ミとゴはわかりますが、・・・
Family name
明治8年(1875)2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されたのを記念して、この日が苗字制定記念日・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
建国記念日
2月11日は日本の建国記念日です。多くの国では独立記念日として祝っています。建国と独立では意味が微妙に違います。独立という場合は、それまでどこかの支配下にあったという意味です。たとえばアメリカには独立・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
フナの日
2月7日は語呂合わせでフナの日だそうです。べたな語呂ですが、茨城県古河市のフナ甘露煮店組合が2001年に制定したそうで、ローカルな記念日です。同組合は最初、2000年に11月27日を「いいフナの日」を・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
節分は年4回?
2月3日は新暦の節分です。節分について今更説明の必要はないと思いますが、翌日2月4日は立春です。しかし節分が年4回あることは案外知られていません。立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分です。立春から・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
重ね正月
2月1日を重ね正月という風習もあるそうです。1月31日で晦日正月となり正月は終わりかと思ったら、それを利用して、もう1回正月にしようという日です。これも旧暦の考え方の行事なので、本来は旧暦でないと意味・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
晦日正月
1月31日は晦日正月(みそかしょうがつ)です。ミソカというのは本来、三十日のことで、十を「そ」と読むのは三十路(みそじ)のような例があります。日をカと読むのは二十日(はつか)などがあります。旧暦だと一・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
宮中祭祀
1月30日は、年間20以上ある宮中祭祀の一つ、孝明天皇祭です。明治7年(1874)から明治45年までは国の祭日として実施されました。孝明天皇が崩御されたのは旧暦の慶応2年12月25日ですが、明治5年の・・・
旧暦正月
明けましておめでとうございます。本日は旧暦正月元日です。明治四年までの長い間日本は旧暦元日をお祝いし、1か月の正月行事を楽しんでいたわけです。新暦になり、だんだん正月休みも短くなり、正月行事も少なくな・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
縁日
1月21日は初大師という弘法大師(空海)の縁日です。今でも大きな真言宗のお寺では法要が行われますが、昔は町角に弘法さまがあって、毎月21日の縁日には子供にとってお菓子がもらえるうれしい日でした。なぜ2・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
大寒と二十日正月
今年は大寒と二十日正月が1月20日に重なっています。ともに旧暦の行事でしたが、大寒は二十四節気で、太陽の運行から割り出していますから、新暦になっても大きな誤差はありません。二十日正月は旧暦の行事を新暦・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
初観音と縁日
毎月18日は観音様の縁日なので、1月最初の18日が初観音です。今はあまり馴染みがないかもしれまえせんが、昔は観音信仰が盛んでした。初観音では昨年一年を無事に終えたことに感謝し、新年の幸運を祈ります。今・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
冬土用の入り
土用が春夏秋冬の4回あることはご紹介してきました。また二十四節気の変り目(節分)ということもご紹介してきました。今年の冬土用の入りは1月17日からの18日間で2月4日が立春となります。この間に大寒がや・・・
- カテゴリー
- コラム Articles