飛行機の日
12月17日は飛行機の日とされ、ライト兄弟が成し遂げた歴史的な出来事に由来しています。
1903年12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークという町で、ライト兄弟(兄ウィルバー、弟オーヴィル)が世界で初めて動力付き飛行機の有人飛行に成功しました。ライトはWrightと書きます。このときの挑戦では、オーヴィルが操縦するフライヤー号が飛行時間12秒間・飛行距離36mの飛行を達成しました。その後、ライト兄弟は4回の飛行挑戦を実施し、4回目で飛行距離およそ256mという結果を残しています。
そして、12月19日は、『日本人初飛行の日』とされています。1910年12月19日に、陸軍軍人だった徳川好敏(よしとし)が日本で初めて動力付き飛行機の飛行に成功しました。初飛行が行われたのは、現在の代々木公園(東京都渋谷区)で、当時は代々木錬兵場と呼ばれていました。フランス製のアンリ・ファルマン式複葉機という飛行機で挑み、飛行時間4分・飛行距離3,000m・最高高度70mという記録を残します。1974年12月には、代々木公園に「日本初飛行の地」の碑が建立され、徳川好敏などの胸像が設置されました。
飛行機の軍事利用の歴史は、20世紀初頭に始まりました。第一次世界大戦(1914-1918)で飛行機は主に偵察目的で使用されました。敵の動きを監視し、地図を作成するために飛行機が利用されました。第二次世界大戦(1939-1945)になると 飛行機は戦闘機や爆撃機として大規模に使用されました。戦闘機は空中戦で敵機を撃墜し、爆撃機は都市や軍事施設を攻撃するために使用されました。冷戦時代(1947-1991)には飛行機は核兵器の運搬手段としても利用されました。戦略爆撃機は核攻撃の準備が整った状態で飛行し続けました。そしてベトナム戦争(1955-1975)では 戦闘機や攻撃機は地上部隊を支援し、空中戦で敵機を撃墜するために使用されました。現代の軍事利用では、飛行機はさらに高度に技術化され、無人航空機(ドローン)も軍事作戦に利用されています。ドローンは偵察や攻撃に使用され、操縦者の人的被害を最小限に抑えることができます。
ドローンの発明は、20世紀初頭に遡ります。最初のドローンは、アメリカの航空技術者であるアイザック・ブリッジマンによって1916年に発明されました。彼は「無人航空機」の概念を提唱し、初めてドローンを実用化しました。「ドローン」という名称の由来は、英語の「drone」という言葉です。これはオスのハチ、特にミツバチのオスを指す言葉です。ミツバチのオスは羽音が低く、持続的なブーンという音を立てるため、この音が無人航空機のプロペラ音に似ていることから、「ドローン」と呼ばれるようになりました。ちなみに、最初にこの名称が使われたのは、1930年代にイギリス海軍が訓練用の無人標的機に「Queen Bee」(クイーンビー)という名前を付けたことに由来します。この無人標的機の後継機が「ドローン」と呼ばれるようになり、現在の無人航空機全般の通称として定着しました。ドローンは飛行機に比べて安価なため、大量投入が可能になり、現在は主力兵器になってきています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |