鏡開き
1月15日は関西地方の鏡開きです。関東では1月11日のところが多いようです。元は15日までが松の内で、関西は古い伝統を守っており、関東は新しい伝統に変わったということのようです。なぜ変わったのかは諸説あります。二十日正月といい、松の内が20日に明ける地域では20日に鏡開きをします。この20日は徳川家光が4月20日に亡くなったので、月命日である20日を避けるようになったから、という説があります。そうなると元は20日が松の内明けというのが元々のしきたりだった可能性があり、現状は地域によってバラバラということのようです。重要な行事のはずですが、地域差が大きいというのもおもしろいですね。
鏡開きというのは鏡餅を割って食べる日です。刃物で切ってはいけないとされています。めでたいものなので、切るのはタブーです。カチカチの餅を手で割るか木槌で打って割ります。鏡餅がなぜめでたいものかというと、歳神様の依り代(よりしろ)で元日においでになった年神様がお座りになっておられる場所です。鏡は神社のご神体にもなっているように太陽神である天照大神の象徴で、丸い餅を鏡に見立てています。神社によっては鏡餅そのものをご神体とするところもあるそうです。鏡開きで割った餅を配り、幸運のおすそ分けをするのが本来のお年玉で、食べれば幸運が身に入ることになります。それが子供にお金を渡すようになったとはずいぶん変化したものです。
雑煮も本来はこの割った鏡餅をいろいろな具材で煮たもののことで、とくに何かを指定している訳ではありませんから、例によって「ん」が付くものを入れます。大根、人参、蓮根などです。従って鏡餅のミニ版である丸餅が本来だったでしょうが、切り餅という簡便な方法に関東では変わっていったと考えられます。鏡餅は御供えでした。
現在では鏡開きの餅はぜんざいに入れて食べる地域が多いようです。ぜんざいや汁粉の小豆は赤く魔除けの意味があります。そこに縁起のよい鏡餅を入れて食べることで無病息災が叶うということです。従って、割れた餅の欠片も全部いただきます。
かきもちにして、火鉢に網を乗せて焼いて食べるという習慣がありました。かきもちは欠き餅が語源で、割った餅のことです。これを油で揚げたりして食べることもあり、いわゆるおかきです。似たようなお菓子にせんべいがありますが、煎餅と書き中国由来です。せんべいを油で揚げた歌舞伎揚げ、ぼんち揚げがありますが、これらは商品名で戦後に開発された新しいお菓子です。
まずは鏡餅を丁寧に割って、全部いただきましょう。そして松の内が終ります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |