その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
諦めと諦観

「諦める」と「諦観」は似た言葉ですが、意味やニュアンスには違いがあります。和語の漢語の違いは正確に理解しておくことが大切です。「諦める」は、何かを続けることを断念する、または望みを捨てることを意味します。たとえば、目標や夢を追いかけることをやめるときに使われます。ここでの「諦める」は、どちらかというと消極的な行動を指すことが多いです。「諦観」は、「あきらめ」という言葉とは異なり、より積極的かつ哲学・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
十日夜

旧暦10月10日の夜は十日夜(とうかんや)といって、昔は行事がありました。十日夜は日本の伝統的な行事の一つで、特に農村部で広く行われてきました。この行事は収穫を祝うとともに、田の神様に感謝を捧げるためのものです。十日夜の起源は古く、平安時代にまで遡るとされています。特に稲作が盛んな地域では、豊作を祈願するための重要な儀式として位置づけられていました。行事としては、田の神様への供物: 収穫した米や野・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
顕著・顕教

「顕著」という言葉は、中国の古典文学からの借用で、漢字の「顕」は「明らかになる、明示する」という意味があり、「著」は「現れる、示す」という意味です。組み合わせると「目立って明らかになる」という意味になります。 日本での初出は平安時代の文献に見られますが、詳しい文献名は不明です。多くの漢字が日本に輸入され、文書や詩に使われたため、特定の初出は特定しづらいのだそうです。平安時代には、中国から密教が伝わ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
楽天とは

楽天というと、現代では、スマートフォンとか野球を連想する人が多いと思います。そもそも、「楽天」という言葉の語源についてです。 「楽天」とは、心が朗らかで前向きな状態を意味します。漢字の「楽」は「楽しむ」、「天」は「自然」を指し、自然な楽しさや無憂無慮な気持ちを表現します。「楽天的」は、ポジティブで前向きな態度を意味しますので、その反対語は「悲観的」や「ネガティブ」です。これらの言葉は、物事を否定的・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
立冬・冬のはじまり

11月7日(旧暦神無月7日)は立冬です。もう冬の始まりなのですね。立冬は二十四節気の一つで、冬の始まりを告げる節気です。毎年11月7日頃に訪れ、日差しが弱まり、気温が次第に下がっていく時期を示します。この時期になると、北半球では紅葉が進み、木々が冬支度を始めます。立冬は立春、立夏、立秋に続く四立の最後ということになります。七十二候は、二十四節気をさらに5日ごとに区切ったもので、日本の伝統的な暦です・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
大統領について

日本にはなぜ大統領がいないのか、疑問に思ったことはありませんか?「大統領」の訳語は、英語の "President" から来ています。この言葉はラテン語の "praesidere"(「指導する」「監督する」)に由来します。ラテン語のpre(前に)+sidere(座る)の合成で、「人々の前に座る=議長をする、司会をする」という意味です。米国では1787年の憲法起草時に「アメリカ合衆国大統領」という職名・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
面接について

「面接」という言葉は比較的新しいもので、旧日本海軍の軍人であった松田千秋が総力戦研究所のメンバーを採用する際に提唱したシステムが由来とされています。この言葉は、直接会って対話することを意味し、英語の「interview」に相当します。 面接そのものの歴史は意外に古く、面接に相当する行為は、古代から存在していました。西洋では、王や貴族が臣下や使者と直接会って話を聞くことが一般的でした。日本では、天皇・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
敬礼について

軍人や警察、消防などの制服組では「敬礼」という独特の挨拶をします。日本の敬礼は、正式には親指を曲げないで真っすぐ伸ばすのですが、一般人は親指を曲げる方がやりやすいのか、その形が多いようです。その区別を知っていれば、詐欺に引っかかる可能性が減るかもしれません。 そもそも敬礼という言葉は、相手に敬意を表す行為を指します。この言葉の語源は中国古典にあり、漢語の用例として「敬意を表して礼をすること」とされ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
挨拶について

「挨拶」という言葉は、もともと禅宗の用語である「一挨一拶(いちあいいっさつ)」に由来します。これは、修行者が互いの悟りの深さを問答で確認する行為を指していました。この言葉が転じて、一般的な儀礼的な言葉や動作を指すようになりました。禅宗が日本に渡来する以前の挨拶については、具体的な記録が少ないですが、古代日本では挨拶の形式が現在とは異なっていたと考えられます。古代日本では、挨拶は主に身振りや礼儀作法・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
愛 love について

愛という言葉は広い意味をもっています。「愛」という漢字は、古代中国に由来します。古代中国の文字「愛」は、心を表す「心」と、受け入れることを意味する「受」が組み合わさった形をしており、他者の心を受け入れ、それに応えるという愛の本質を象徴する意味があります。漢字の成り立ちを知ると、その意味の深さを教えられます。日本語の中で愛という言葉が使われてきた歴史としては、明治時代まで「愛」という言葉は一般的に使・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
神無月朔日

今年は新暦と旧暦がちょうど1カ月ずれていて、11月1日が旧暦10月1日となります。旧暦十月の別名は神無月ですが、これには都市伝説のような通説が広がっています。 神様がいなくなる月説: 旧暦10月には全国の神々が出雲大社に集まるため、他の地域には神様がいなくなるという説です。一般に、これが「神無月」の由来とされていますが、これは俗説とされています。神の月説というのもあります。 「神無月」の「無」は「・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ぜんざい

ぜんざいの日は毎年10月31日に祝われています。この日は、出雲大社の神事「神在祭(じんざいさい)」に由来しています。出雲大社では、毎年10月に全国から多くの人々が集まり、神々を祀る祭りが行われます。ぜんざいという言葉は、元々「蒸し」や「煮し」を意味する「蒸し」に由来しています。江戸時代には、蒸し物や煮物を指す言葉として使われていました。それが、現在のぜんざいは、小豆を煮詰めた甘い汁物だけを示すよう・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
TKG

たまごかけごはん(TKG)は、日本の家庭料理の一つで、シンプルながらも非常に人気があります。10月30日が「たまごかけごはんの日」とされているのは、2005年に「日本たまごかけごはんシンポジウム」が開催されたことに由来しています。たまごかけごはんの起源は明確ではありませんが、江戸時代から食べられていたとされています。特に、農家や漁師の間で手軽に栄養を摂取できる食事として親しまれていました。しかし町・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
債権の語源と意味

債権は、特定の人(債権者)が他の特定の人(債務者)に対して一定の行為(給付)を請求する権利を指します。語源はラテン語の「jus obligatio」に由来し、ローマ法から発展した概念です。漢字の「債」は「人」と「責」を組み合わせたもので、責任や義務を負うことを意味します。 国債は、国が資金調達のために発行する債券で、国の信用力を背景にしているため、安全性が高いとされています。国債は国が資金を調達す・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
選挙の語源 2

「選挙」という言葉は、漢字の「選」と「挙」から成り立っています。「選」は「選ぶ」、「挙」は「挙げる」という意味です。古代中国における「選挙」は、現代の選挙とは異なり、主に官吏登用制度を指していました。特に有名なのは「郷挙里選」という制度です。この制度は、地方の有力者や長官が優秀な人材を推薦し、中央政府がその推薦を基に官吏を選ぶというものでした。「郷挙里選」は前漢の武帝の時代に始まりましたが、やがて・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
松陰忌

10月27日は吉田松陰の命日です。松陰忌は、幕末の思想家・教育者である吉田松陰を偲ぶ日で、彼が処刑された1859年10月27日に由来します。吉田松陰(1830-1859)は、長州藩の下級藩士の子として生まれ、幼少期から兵学を学びました。彼は松下村塾を開設し、高杉晋作や久坂玄瑞などの弟子を育てました。松陰は国防のために西洋の知識を取り入れようとし、ペリーの黒船に乗り込んで留学を試みるなど、行動力に富・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
原子の語源と原子力

10月26日は「原子力の日」です。1964年、日本政府はこの日を「原子力の日」と定めました。この背景には、1956年10月26日、日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。原子力が平和的利用の象徴として、我が国に新たなエネルギーの可能性をもたらした記念日なのです。また、1963年のこの日は、茨城県東海村の日本原子力研究所において、日本初の原子力発電が行われました。動力試験炉(JPDR)と呼ば・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
伴天連の語源

「伴天連(バテレン)」という古語は現代では時代劇にしか出てきません。伴天連の語源は、ポルトガル語の「padre(パードレ)」に由来します。これは「父」や「神父」を意味し、日本にキリスト教が伝来した際にカトリックの宣教師を指す言葉として使われました。文献上の初出は1569年の「御湯殿上日記」に見られ、「はてんれん、けふりんしいたされて」という記述があるそうです。この言葉は、江戸時代初期には「伴天連宗・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
伝統の語源

「伝統」という言葉は、中国の古典に由来します。「伝」は「伝える」、「統」は「統べる」という意味を持ち、合わせて「伝え統べる」、すなわち「受け継がれてきたもの」を指します。日本での初出は平安時代の文献に見られますが、具体的な文献名や時期については諸説あるそうで、明治時代の訳語ではないようです。伝統に相当する昔の表現としては、「古来の習わし」や「家風」、「家訓」などが使われていました。これらの言葉は、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
霜降(そうこう)

本日から二十四節気の「霜降」(そうこう)に入ります。霜降は秋の終わりを告げる節気で、文字通り、霜が降り始める時期を指します。今年のように暖かいと霜はまだの地域も多いと思われますが、夜は小寒い日もあります。七十二候では霜降は以下の三つの候に分かれます。 初候:霜始降(しもはじめてふる) - 霜が降り始める。次候:霎時施(こさめときどきふる) - 時折小雨が降る。末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ) - ・・・

カテゴリー
コラム Articles