八八
八月八日は語呂合わせしやすいので、いろいろな記念日あるだろうと思って調べてみました。
母の日は5月なのでまさかと思ったら、ババの日でおばあさんの日だそうです。敬老の日もあるのにと思ったら、2月2日をジジの日にするのだとか。よくわかりません。誰が提案したのかと思ったら伊藤忠食品株式会社だそうで、どういう意味があるのでしょうね。
歯が並ぶので歯並びの日。これは日本臨床矯正歯科医会の提案。これはわかりやすいです。
葉っぱの日というのもあって、野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらうことが目的だそうで、ヤクルトヘルスフーズ株式会社の提案。
麹の日というのはちょっとひねってあって、古くから食べられてきた味噌や醤油などの発酵食品の原料となる「麹(こうじ)」を、より広めることが目的で、「麹」の文字の中に「米」の字があり、「米」の字を分解すると「八十八」になることから、「8」を重ねた8月8日になったそうです。ハナマルキ株式会社の提案。
白玉の日というのもあります。白玉を積み上げると「8」の字に見えること、また、「八」が重なると「米」という字になることからで、麹の日と似ています。米粉を使った白玉を通じて穀類を見直してもらいたいとのことで、全国穀類工業協同組合の提案。
そろばんの日はわかりやすく、パチパチという音から。
鍵盤の日というのはピアノの鍵盤は88鍵あることからだそうですが、昔のピアノは54鍵で、作曲家の希望でだんだん増えて行って現在の形になったそうです。そういえば鍵盤の両端はあまり使いませんね。また最近のキーボードは2段のものもあって、さらに音域やら音色が増えています。ちなみにピアノの日は7月6日で別にあります。ドイツの医師シーボルトが日本に初めてピアノを持ち込んだのを記念しているそうです。
洋食の日というのもあって、何か起源なのかと思ったら、洋食の代表的な料理のひとつ「ハ(8)ヤ(8)シライス」から来ているそうです。ビーフシチュー・ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日だそうです。トンカツやオムライスは語呂合わせがむずかしかったのでしょう。
発酵食品の日は「はっ(8)こう」(発酵)と読む語呂合わせと、漢字の「八」は末広がりで無限の可能性があることから。古くから人々の食生活に大いに役立ってきたチーズや納豆などの発酵食品。原材料の保存・味覚・栄養などですぐれた食品である発酵食品の大切さをPRする日だそうで、万田発酵株式会社の提案。
まだありますよ。プチプチ(正式には気泡緩衝材)の日だそうで、8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、「8」を「パチ」と読むと「プチ」と似ていることから、というのは強引な気もします。
タコの日、パチンコの日、ヒョウタンの日、デブの日、笑いの日、もう書ききれません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |