あやまる、を考える


謝る

「あやまる」には「謝る」と「誤る」があり、意味が混同されることがあります。「誤る」の方は昨日の「あやまり」の意味ですが、「謝る」の方は、今では「謝り」とは独立した名詞としては使いません。普通「謝罪」といいます。「謝る」と「誤る」は、どちらも「アヤマル」と読みますが、意味や語源、使われ方が異なります。「謝る」は、漢字「謝」に由来します。「謝」には「感謝する」「謝罪する」という意味があります。この漢字は、中国語からの借用で、日本においても古くから使われてきました。「謝る」は、主に誰かに対して謝罪や感謝の気持ちを表すときに使います。たとえば、何か過ちを犯したときや、相手に対して非礼を詫びるときに使用されます。言い換え方としては、謝罪する: 例)彼は深く謝罪した。詫びる: 例)彼女は非礼を詫びた。などの用法があります。それに対し、「誤る」は、漢字「誤」に由来します。「誤」には「間違う」「誤解する」という意味があります。この漢字もまた、中国語からの借用で、間違いやミスを表現するために用いられます。「誤る」は、主に何かを間違えるときや、誤解することを意味します。例えば、道を誤ったり、判断を誤ったりするときに使われます。言い換え方としては、間違う: 例)彼は計算を間違えた。ミスをする: 例)彼女は操作をミスした。誤解する: 例)彼はその意図を誤解した。などの言い換えができます。さらに、謝罪の仕方には、文化や社会の違いが反映されるため、日本と外国では様々な違いがあります。日本の謝罪の仕方は、日本では、謝罪の際に深いお辞儀をすることが一般的です。これには相手への敬意と反省の気持ちが込められています。また、謝罪の際には、非常に丁寧な言葉遣いが求められます。「申し訳ありません」や「ご迷惑をおかけして申し訳ございません」といった表現が使われます。そして、 日本の文化では、謝罪の際に感情をあまり表に出さないことが一般的です。冷静で落ち着いた態度が重視されます。さらに、多くの場合、謝罪は自分の責任を受け入れる形で行われます。たとえ自分に非がない場合でも、関係者全体の責任を取ることが重要とされることがあります。ところが、多くの外国とくに欧米では、謝罪の際に「I'm sorry」や「I apologize」といった直接的な表現が使われます。率直な謝罪が重視されます。とくにI'm sorryは「残念です」という意味もあるので、日本人が頻繁にこの表現を使うと誤解されます。謝罪の際には、真摯な態度と共に感情を表現することが重要とされます。目を見て謝罪することや、声のトーンで誠意を示すことが求められます。これが日本人にはなかなかむずかしいです。ついうつむいてしまいます。さらに、謝罪の際には、何が起こったのかの説明や、自分の行動についての弁明が行われることが多いです。これにより、問題の理解と再発防止の意思を示します。言葉だけでなく、具体的な行動によって謝罪を示すことが重視されます。例えば、失敗を訂正するための具体的な計画や、被害を受けた人々への補償が求められます。「謝って済む問題ではない」というのは日本的な考えです。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す