うっとおしい、を考える
「うっとおしい」の語源は古い日本語に遡ります。この言葉は「うつ(鬱)」という漢字に由来し、「心がふさいで晴れない」状態を表しています。「鬱」は、精神的な重さや気分の沈みを意味し、これに動詞「おす(押す)」が結びついて、「心を押しつけるような重い気分」を指すようになりました。このため、現代の「うっとおしい」という表現が生まれました。用法の変遷として、古語では、「うつ」と「おす」の組み合わせが心の状態を具体的に表していました。近世の用法では、江戸時代以降、この言葉は日常会話で広く使われるようになり、天候や人間関係など、心を圧迫するあらゆる状況に対して使われるようになりました。現代日本語では、「うっとおしい」は主に次のような文脈で使われます。
・天候: 曇りや雨の日が続くとき、「今日はうっとおしい天気だね」と使います。
・人間関係: 誰かがしつこく絡んでくるとき、「あの人、ちょっとうっとおしい」と表現します。
・音やにおい: 不快な音やにおいが続くときにも使われることがあります。
「うっとおしい」は英語で「annoying」や「irritating」と表現されることが多いです。この言葉は、何かが不快である、あるいは気持ちを重くするような状況に使われます。例文と用法は
・天候:: "The weather is so annoying today with all this rain."
・人間関係:"He's being so irritating with all his constant questions."
・音やにおい:"That constant noise from the construction is really annoying."
「annoying」や「irritating」という単語は、主に不快感や苛立ちを表すために使われます。具体的な文脈に応じて使い分けることで、より自然な表現が可能です。最近は「うっとおしい」という表現よりも「うざい」「かったるい」という表現が増えてきました。「うざい」は現代の俗語で、「うるさい」や「わずらわしい」の縮約形とされています。元々は「鬱陶しい」(うっとうしい)の変化形とも考えられますが、特に若者言葉として使われるようになりました。「うざい」は主に「煩わしい」や「しつこい」といった意味を持ちます。誰かがしつこく絡んでくる場合や、気に障ると感じる状況で使われることが多いです。「かったるい」は、主に江戸時代の言葉で、「かったる」が「怠い」や「怠ける」という意味の動詞「怠る」(おこたる)と関連しています。この動詞が変化して「かったるい」となりました。意味は、「だるい」や「やる気が出ない」といった意味を持ちます。体が重く感じる、動くのが億劫であるといった状況を表現する際に使われます。「うっとおしい」と同じような意味で、「じゃまくさい」、「わずらわしい」という表現もあります。しかし用法は異なっていて、対象は天候に使われることはまずなく、人間関係や音やにおいへの使用も微妙です。いずれも心理的、感情的な表現であり、ニュアンスに個人差があるのと、否定的なニュアンスもあるので、なかなか使い分けがむずかしい語でもあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |