オレンジデーとブラックデー

2月14日はバレンタインデーで、これは世界共通に知られるようになりました。クリスマス並みとはいきませんが、かなり国際的な行事です。そして1カ月後の 3月14日がホワイトデーになっていますが、日本発祥のこれはまだ国際的ではないようで、日本と中国、台湾、韓国や東アジアの一部だけのようです。
ホワイトデーの起源は、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性がそのお返しとしてキャンディ、やマシュマロ、ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされています。キャンディを送るのは、固くて割れにくい、長く残ると言うことから「固い絆」や「長く続く関係」という意味が込められているそうですが、本命でない相手に渡すにはふさわしくないです。そして近年は、「友チョコ」や「自分チョコ」、「義理チョコ」などバレンタインデーの習慣が多様化してきていることから、ホワイトデーにも「友チョコ」や「義理チョコ」のお返しが行われるなど多様化が見られるようです。贈る物品についても多様化し、デパートなどで食品以外の贈り物などの販売促進も行われており、菓子業界では駅やデパートでの手焼きクッキーなどの販売も売り上げを伸ばしているとされ、現在の市場規模は約750億円に上るそうです。要するに商戦のネタになっているわけです。
ホワイトデーはバレンタインデーほどではないにしても、中国、台湾や韓国にも広がりつつあるそうです。これらの日のそのさらに進化したのが「オレンジデー」です。4月14日のイベントで、愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に発案したとされています。なお、「みかんの日」は12月3日であり、オレンジデーとは別です。由来は、オレンジが「花嫁の喜び」という花言葉であること。また、オレンジは花と実を同時につけることからヨーロッパでは愛と豊穣のシンボルとされ、オレンジの花は花嫁を飾る花として頭につけるコサージュに使われるそうです。これに着目した企業等が、バレンタインデー・ホワイトデーに続き2人の愛を確かなものにし、オレンジやオレンジ色のプレゼントを贈る日としてPRしています。そして、バレンタインデー、ホワイトデーに続く「第3の愛の記念日」ということになっているそうです。まだあまり普及していないようですが、乗ってくる企業が出るかもしれません。
一方、韓国では、この日を「ブラックデー」と称しています。バレンタインデーにもホワイトデーのどちらにも縁がなかった人同士が黒い服を着て黒いものを食べながら、新たな出会いのきっかけとするイベントだそうです。黒い食べ物の代表はジャージャー麺だそうです。しかし、日本のチョコレートメーカーはしっかり食い込んでいて、「明治ブラックチョコレート」を推奨しているそうです。そして4月14日にブラックデーを記念日として制定しているそうです。オレンジ色と黒色の組み合わせだと、ハロウインカラーなので、混乱しそうです。進化段階で、日本は恋人同士の関係が深まるという前提なのに対し、韓国では残された男女の再起の機会という前提がおもしろいです。両国の文化の違いが反映されています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |