初午



立春後の初めての午の日に初午詣りが行われます。初午は初〇の中で最も有名で「明烏」の初めの方に、真面目一方の大店の若旦那が初午のお稲荷さん詣りでおこわをたくさんいただく、という下りがでてきます。吉原へもお稲荷さんのお籠りということで連れていかれる筋になっています。江戸では重要な祭日の1つでした。

この話からもわかるように初午は稲荷神社の祭礼で、馬なのになぜ狐かというと、稲荷が「稲成り」に通じるという例の語呂合わせで、農業や延いては商売繁盛の神様ということになりました。稲荷神社では宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神で別名を御饌津神(みけつかみ)といいます。この“みけつかみ”とキツネの古名で、現在も大阪でいう「けつね」という呼び方の“けつ”の部分が相通じるものとして、お稲荷さん=キツネという強引な語呂合わせの結果のようです。

初午では稲荷神社にいなり寿司を奉納するのが習わしで、それでおいなりさんの名前があります。狐は油揚げが好物とされていますが、本来は肉食動物で野ネズミなどを食べるのですが、祭りに殺生もできないので、代わりに大豆の揚げ物の代用品というわけです。現代も大豆ミートなどが流行りですから、発想は今も昔も同じなのかもしれません。稲荷神社の総本社は伏見稲荷ですが、分社が全国にあります。この稲荷神社の狐は正一位大明神という位の高い神様です。

いなり寿司には地方性があり、おおまかに関東が俵型、関西が三角型です。俵は米俵、三角は狐の耳の象徴だそうです。また裏返しのタイプや、中に具を入れるタイプもあります。おこわを入れる地域もあります。

東京には志乃田寿司といういなり寿司の有名店がありますが、元々は大阪の店だったそうで、歌舞伎の信太の狐から取ったそうです。この女狐は「葛の葉」といい、歌舞伎や浄瑠璃の人気演目「蘆屋道満大内鑑」に出てきます。安倍晴明の母という伝説もあるそうです。葛の葉はある物語(詳しくは歌舞伎か浄瑠璃をご覧ください)の最後に「恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」という一首を残して信太の森へ帰るのです。この舞台が和泉国なので阿倍野区の元になっており阿倍野区に晴明神社があります。かなり話を端折っているのですが、長い説明なので詳しくはご自分でお調べになってください。JR西日本の北信田駅は昔葛野稲荷停留場だったそうです。この神社には古歌の歌碑もあるそうです。ちなみに初午は新暦の3月だそうですのでお間違いなく。
初午のお詣りができない方はせめておいなりさんでも召し上がって五穀豊穣祈願なさってください。

いなり

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031