端午の節句と立夏



5月5日は「こどもの日」で休日です。端午の節句というのもよく知られていて、柏餅とか粽(ちまき)が定番のお菓子になっています。今では尚武とか丈夫な男の子を願う風習もほとんどなくなってきていますし、鯉のぼりや武者人形を飾る家も少ないと思います。菖蒲は尚武と同じ音なので元気になるとされ、菖蒲湯に入ると邪気が払われ無病息災になれるという風習です。柏餅は柏の木は春に新芽が出てこないと古い葉が落ちないため、子孫が繁栄という縁起担ぎです。粽は中国の故事来歴です。古代中国に屈原(くつげん)という忠誠心が高い政治家がいました。屈原は5月5日に川へ身を投じて亡くなり人々はちまきを川に流して屈原を供養しました。そこから忠誠心のある立派な大人に育つことを願って5月5日に子供に粽を食べさせるようになったとされ、奈良時代にこの風習が日本に伝わりました。現代では男女ともに子供の日と統一されたことで女の子の節句、男の子の節句という考え自体も否定されつつあるのかもしれません。それでいて3月3日と5月5日の中間の4月4日が「オカマの日」というのも妙な話です。端午の節句は五節句の一つで1月3日の人日(じんじつ)の節句(七草の節句)、3月3日の上巳(じょうし)の節句(桃の節句)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日の七夕(しちせき)の節句(星まつり)、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)をいいます。端午とは端が初めを意味します。発端といいますね。午はウマですから、端午は月の初めの午の日をさしていたことが起源とされています。今年は卯月5日戊午(つちのえうま)ですからピッタリです。戊午(ぼご)は干支の55番目で四柱推命では、戊は「土の陽」午は「火の陽」で火は土を生み「火生土」の相性であり、戊は万物の根源、重く堅い大地に午の強い陽気が加わるので自信を持てる日だそうです。がんばりましょう。

今年は立夏も重なりました。立夏は「夏の始まり」で昨日までの春土用が終わり、今日から次の立秋までの3か月が夏です。立夏の1ヵ月は七十二候により10日毎に分けられ初候の異名には蛙始鳴(蛙が鳴き始める)、螻?鳴(螻?(ろうこく、虫のオケラが鳴き始める)というのがあります。次候の異名が蚯蚓出(蚯蚓(きゅういん、ミミズ)が地上に這出るというのがあります。末候の異名は竹笋生(筍が生えて来る)と王瓜生(王瓜(おうか、カラスウリ)の芽が生り始める)といいます。昔は虫やミミズも観察し、植物も観察して季節の移り変わりを楽しんでいたことがわかる表現ですね。今では筍はすでに市場に出回っていますし、なんとなく春のイメージをもつことが多いのですが、初夏の食べ物です。地域差もありますが、今のように早堀りして柔らかいうちにいただくという贅沢は一般的ではありませんでした。カラスウリも昔は田舎の山にはいくらでもあったのですが、今ではあまりみかけなくなりました。カラスウリは漢方薬の原料でもあります。白い花が真夏に咲いて秋に赤い実をつけますが、それが薬となるため王瓜と呼ぶようです。初夏はまだ小さな芽がでている程度ですから、よほど観察しないとわかりません。王瓜の種子を王瓜子、土瓜仁といいますが日本ではその形が結び文に似ているので多未豆左(たまずさ・玉章)と呼ばれ、褐色の種子が大黒様に似ているので、お小遣いがたまるように財布に入れる習慣があったそうです。秋の楽しみとして覚えておいてください。

こどもの日

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930