小満
今年は5月21日が小満(しょうまん)の入りです。小満は二十四節気の一つで、万物が次第に成長し天地に満ち始める頃とされています。立夏の次の季節になります。他の節気に比べるとあまり知られていませんが、秋に蒔いておいた麦の穂が実ってきて、農家が一安心できるという意味で、小満と名付けられたそうです。
小満は七十二候により3つに分けられ初侯:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)次侯:紅花栄(べにばなさかう)末侯:麦秋至(むぎのときいたる)の名があります。桑の葉の緑、紅花の赤みがかった黄色、実った麦の黄金色、どれも美しいです。この時期には芍薬(しゃくやく)や牡丹(ぼたん)の花も咲き、美人の例えにされる美しい花が咲きます。麦が実るのはこの時期ということはほとんど忘れられかけていますが、麦秋といい、俳句の季語になっています。米は梅雨時に種を蒔き秋に刈り取るのですが、その後に麦を蒔いてこの時期に収穫します。これを二毛作といい昔の小学校では教えていました。正確には麦でなくてもよく、1つの畑で2回違う作物を耕作することです。また同じ種類の作物を年2回収穫することを二期作といい、この違いがよくテストに出ました。日本では米の二期作ができたのはごく限られた地域ですが、南アジアでは今でも米の二期作が行われています。二毛作や二期作は土地の栄養が少なくなるため、肥料が倍必要になるので、現在の日本では半年休ませることが多く、二毛作も少なくなりました。
小満の次の節気は芒種(ぼうしゅ)であり、沖縄ではこの季節を小満芒種(すーまんぼーすー)といい梅雨の意味だそうです。沖縄には昔の日本の風習がかなり残っています。
小満の食べ物としてはサクランボが有名です。外国産のチェリーもありますが、国産の佐藤錦やには人気があります。サクランボは桜桃ともいい、桜桃といえば太宰治の『桜桃』がよく知られていますが、太宰の命日を桜桃忌といい、6月13日ですから、もう少し先です。小満の食べ物としてはアスパラガス、そら豆が八百屋に出回り、魚屋にはキスと初ガツオが出てきます。初鰹は江戸っ子好みで、脂の多い戻り鰹より、あっさりした味で、脂好みの現代人には合わないかもしれません。江戸時代は「女房を質に入れても」というくらいなので、けっこう高い買い物だったようです。昔は女房を質に入れることができたのでしょうか。江戸っ子の初物好きの典型だったようで、初物を食べると七十五日寿命が延びるといったそうですが、女房を質に入れると、質から出てきた時、カミさんに叱られて結局寿命が縮むような気がするのですが。もっともそんなくらいなら質を流してしまった方がせいせいする、という落語もあります。「目に青葉、山ほととぎす、初鰹」とはこの時期の俳句です。視覚、聴覚、味覚が見事に織り込まれています。
アスパラガスはグリーンアスパラガスが最近では主流ですが、少し前までは白いアスパラガスの缶詰が当たり前でした。ホワイトアスパラガスはグリーンのものと同じ品種ですが土を被せて日光に当たらないようにして育てたものです。独活(うど)も同じように日光に当てないように育てることで柔らかいものになります。現在では白いままでも売られていますが、栽培に手間がかかる分、高くなるので市場にはあまり出回らないようです。グリーンアスパラガスは栽培も簡単で家庭菜園でも簡単に栽培できます。
そら豆は空豆とも蚕豆とも書きます。空豆は実が空に向けて実るからで、蚕豆は蚕が繭(まゆ)を作る時期に美味しくなるからだそうです。そら豆は世界中にあります。中華料理の豆板醤(とうばんじゃん)の豆はそら豆です。そら豆に塩、米麹、粉末の唐辛子を混ぜて熟成すれば自家製ができるそうです。レンジでチンして作る時短もあるそうですから、ネットで検索してみてください。キスは天ぷらが一番。上品な味の魚です。初鰹よりこちらの方が江戸っ子好みでしょう。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |