半夏生



水無月四日は半夏生(はんげしょう)です。二十四節気ではなく雑節の一つなので知る人ぞ知る季節です。七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていました。理科的には黄経100度の点を太陽が通過する日で、太陽暦の7月2日頃です。夏至や冬至、春分、秋分と考え方は同じですが、きっちりした時点ではないのですが、季節的にいろいろな変化がみられるので、伝統的な行事もあります。この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)「半夏水」(はんげみず)と言い、大雨になることが多いとされています。気象庁の天気予報には梅雨しかないので、梅雨前線がどうの、という解説になっていますが、昔の人の経験則はすごいものだと感心させられます。
半夏生という変わった名の由来は半夏という薬草から来ているそうで、烏柄杓(からすひしゃく)というのが和名だそうです。ヘソクリとも呼ばれるそうで、地方により、ヒャクショウナカセ(百姓泣かせ:鹿児島県)、カラスノオキュウ(烏のお灸:群馬県)の方言名もあるそうです。この草を漢方薬に使うため、根茎を掘って薬屋に売って小銭をためたというところからきているのだそうです。
農家には大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安です。この日から5日間は休みとする地方もあるそうです。田植えは人力の集約作業なので、一気に休まずしなければなりません。その後の休憩の日々です。この日は天から毒気が降るいう迷信もあり、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりしたそうですが、それはカビが多くなる時期だからかもしれません。
日本各地に残る風習の例としては、三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、ハンゲという妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっているそうで、早く終わりなさい、ということの伝承だと考えられます。昔は鬼や妖怪が警告の印だったわけです。
奈良県香芝市周辺では「はげっしょ」と言い、農家では小麦を混ぜた餅を作り黄粉をつけて食べる風習があるそうです。田植えを終えて農作業を無事に終えたことを田の神様に感謝し、お供え物をして共に食したことが由来だそうです。黄粉餅は楽しみのおやつでした。関西では蛸を食べる習慣があるそうで、日本コナモン協会では、たこ焼きをはじめタコのお好み焼・焼きそば、唐揚、タコ天うどんなどを促進する「蛸半夏生キャンペーン」を行っているそうです。讃岐ではうどんを食べる習慣があり、1香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定しているとのこと。業界は何にでも便乗する商法です。本来の意味もきちんと伝えてほしいですね。福井県大野市では江戸時代の大野藩藩主がこの時期に農民に焼き鯖を振舞ったという逸話があり、現在も大野市を中心とした地域では半夏生に焼き鯖(半夏生さば)を食べる習慣があるそうです。長野県小川村では、芋汁を食べるとか。どれも田植えの労を労う意味があったと思われます。永平寺では大布薩講式行われ、サイトによると正式には『菩薩戒大布薩式』といい菩薩戒を受けた人は15日と晦日に戒法を犯さなかったかどうか懺悔式『布薩』をするのですが、一年間の反省の総括をするのが『大布薩』なのだそうです。法要の前には香湯風呂という薬草を解いた湯につかり身を清めます。

半夏

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031