立春2024
2024年2月4日は二十四節気の最初の節気、立春です。二十四節気は太陽歴ですが、旧暦だとこの日の近くに正月が来ることが多いので、旧正月と混同されることがあります。今年の2月4日は旧暦12月24日になりますから、まだ正月にはなりません。それでもこの日から新年が始まるとしていろいろ行事を行う地域があります。立春により大寒が終わります。立は文字通り、これから始まるという意味で、四季に対してそれぞれ立春・立夏・立秋・立冬があります。春の始まりは新しい年の始まりでもあり、立春を新しい年の始まりと考えるようになりました。それが、お正月の「迎春」「新春」などの表現に残っています。新暦の正月では実感がないのは当然で、旧暦だと、これから春が始まるという実感もわきます。サザンカも終わりに近づき、梅が咲き始めています。梅は立春のイメージにぴったりです。
季節の春は立春・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)・春分・清明(せいめい)・穀雨(こくう)の順で進んでいきます。立春は1番目、春分は4番目で、春分は春の中間です。昔の日本文化は春の移り変わりも細かく感じていたのです。
立春といえば節分というイメージですが、節分とは「季節を分ける」という意味ですから、二十四節気以外の季節の移り変わりの目安となる雑節の1つです。彼岸や入梅も雑節です。本来、節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日なので年に4回あります。立春前日の節分は年の分かれ目に等しい意味があるため、年越しの行事をするようになり、次第に節分といえば最も重要な立春前日の節分を指すようになりました。節分の豆まきは、新春を迎える前に邪気を払い、健やかに暮らすことを祈願する儀式です。病気や災害などをひき起こす邪気を鬼に見立て、「鬼は外、福は内」と唱えて豆をぶつけることで、悪いことが起こらないように願う行事です。古来、日本では、米・麦・豆・ひえ・あわなどの穀類に霊力が宿ると信じられてきました。昔は病気になっても原因が分からず治療法もありません。災害は人の力ではどうにもなりません。そこでこれらは邪気のしわざであると考え、その象徴である鬼を払う行事をするようになりました。現代の神事でも、災厄を払う儀式として米や豆を用いることがあります。今年は年初から災害がありましたから、豆撒きも念入りにして、もう災厄が起こらないように祈念するべきですね。「豆(まめ)」は「魔滅(まめ)」に通じることから豆を投げるようになったなどの説もあります。
関西発祥の恵方巻は七福神にちなんで7つの具を巻いた巻き寿司を、縁が切れないよう切らずに1本丸かぶりします。いつの間にかコンビニの定番になってしまいました。年越しそばと同じように「節分そば」を食べる地域もあるそうです。
禅寺では、立春の朝が来ると門に「立春大吉」のお札を貼る風習があり、一般家庭でもこの風習にあやかってお札を貼ることがあります。禅宗でなくても貼っている家を時々みかけます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |