点字ブロックの日
3月18日は社会福祉法人岡山県視覚障害者協会が制定した「点字ブロックの日」です。この日の目的は、点字ブロックの安全性確保と発展を図ることです。正式名称を「視覚障害者誘導用ブロック」といいます。点字ブロックは1965年に日本の長崎県で視覚障害者の教師である三宅精一氏によって考案されました。1967年3月18日に岡山県立岡山盲学校に近い国道250号原尾島交差点周辺(現:岡山県岡山市中区)に世界で初めて敷設されました。それを記念して、この日が点字ブロックの日と制定されました。
その後、点字ブロックは日本の他の地域にも設置され、1964年の東京パラリンピックの開催を機に、全国的に普及するようになりました。現在では、点字ブロックは、日本の道路や公共施設のほとんどに設置されています。点字ブロックは視覚障害者が道路を安全に歩くことができるようにするために重要な役割を果たしています。点字という表現が使われていますが、実際は点字ではなく、線と点が突起しているもので、誘導ブロックと警告ブロックの2種類があり、JIS規格で決められています。誘導ブロックは「視覚障害者に対して、前方の危険の可能性もしくは歩行方向の変更の必要性を予告すること又は歩行方向を案内することを目的とし、靴底や白杖で触れることにより認知させる点状又は棒状の突起(突起断面形状はハーフドーム型のもの)」となっています。警告ブロックは「「配列は並列配列とし、点状突起を配列するブロック等の大きさは30cm(目地込み)四方以上で、点状突起の数は25(5×5)点を下限として、ブロックの大きさに応じて増やすことになっています。さらに、ブロック等を並べる場合、継ぎ目部分の点状突起の中心間距離はb寸法より10mmを超えない範囲で大きくしてよい」と定められています。
点字ブロックは普及している反面問題も起きています。(1)他の人の障害になる:たとえば、高齢者など足腰の弱い人がつまずいてしまったり、車椅子やバギーの利用者の障害になったり、雨天時や氷結時に滑りやすくなったりするなどの問題点も指摘されており、改善などが望まれています。(2)種類のばらつきによる識別の困難:近年の景観意識の高まりに伴って、1980年代以降は、周囲の環境と調和する色合いを「デザイン優先」で採用するため、歩道に溶け込むような同系の色や材質の点字ブロックが増えました。歩道と同系色・同材質のブロックでは、弱視や色弱者の人たちには識別が困難です。また、同じ駅においてもJIS化以前の名残から、ブロックの種類が複数混在して、視覚障害者の誤認を招く事例も見られます。(3)点字ブロックの上の障害物:一般の人の中には未だに無理解な人もいます。点字ブロックの上に、駐車・駐輪されているようなケースなども少なくありません。その他、視覚障害者がぶつかったり、自転車を倒したり、のみならず白杖を折ったりするトラブルも日常茶飯事です。外国人旅行者が日本にきて驚くことがいくつもありますが、点字ブロックもその1つです。目的がよくわからないようで、説明を受けると日本の福祉政策の先進性に驚くようです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |