その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
戦後賠償新着!!
1956年05月09日、日本国はフィリピン国に戦後賠償の条約を締結しています。金額は5億5000万ドル(当時)、1980億円です。その他にも、1955年11月05日、ビルマ(現在のミャンマー)に2億ドル(720億円)、1958年01月20日、インドネシアに2億2308万ドル(803億880万円)、1959年05月13日、ベトナムに3900万ドル(140億4000万円)と、合計10億1208万ドル(・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
無血開城新着!!
明治元年(1868)4月11日(旧暦)、江戸城の無血開城が行われました。これは「話し合いにより流血を避けた」という美談として知られています。しかし、現代の目で見れば「無条件降伏」と同じです。無血開城というと、本件のことを意味しますが、一般的には明け渡しであり、戦わずして城を明け渡すことは何度もありました。有名な例をとしては、「赤穂浪士」に出てくる、赤穂城の明け渡しです。浅野家が改易になって、家臣は・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
廬舎那仏新着!!
天平勝宝4年(752) 奈良・東大寺の蘆舎那仏(奈良の大仏)の開眼供養が行われました。奈良といえば東大寺、東大寺といえば大仏というくらい有名ですが、どういう仏なのかは案外知られていません。 毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)は、大乗仏教における信仰対象である如来の一尊です。華厳経において中心的な存在として扱われていますが、後に発生した密教においては大日如来と同一視されています。実在した人物としてのゴータ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
お初天神新着!!
元禄16年(1703)に起きた悲恋の事件が大阪梅田のお初天神の由来です。堂島新地天満屋の遊女「お初」と、内本町平野屋の手代「徳兵衛」が、天神の森(現在の露天神社の裏手)で心中を遂げた事件です。この事件を題材に、劇作家の近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を制作し、広く民衆の涙を誘いました。この作品のヒロイン「お初」の名前から「お初天神」と呼ばれるようになり、現在でも恋愛成就を願う参拝者が訪れる「・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
五か条のご誓文新着!!
5月3日は憲法記念日ですが、今年は旧暦の慶応4年4月6日に相当し、この日に五か条のご誓文が発布されています。五か条のご誓文は京都御所の正殿・紫宸殿で明治天皇が天神地祇に誓約する形式で、公卿や諸侯などに示した明治政府の基本方針のことで、正式名称は御誓文といいます。現代語訳では以下のようになっています。(wikipedia) 一、広く会議を開き、すべてのことをみんなで話し合って決めるべきである。一、上・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
女子断髪禁止令新着!!
明治5年(1872)4月5日(旧暦)、東京府は男女の区別が判然としない髪型は禁止すべきという考えから女性はみだりに髪を切ってはいけないという「女子断髪禁止令」(東京府達32号)を布告しました。このことはあまり知られていません。東京府が太政官に「婦人断髪ノ儀ニ付伺」と許可を求めました。当時、日本髪を結うのに鬢付け油が使われていました。結髪もさることながら洗髪も時間がかかり面倒でした。それに猛反発して・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
戸籍法新着!!
明治4年(1871)4月4日(旧暦) 戸籍法が公布されました。新暦採用は明治5年ですから、当時はまだ旧暦のことです。この戸籍はこの年の干支壬申であったことから「壬申戸籍」と呼ばれています。江戸時代の宗門人別改帳に代わり、皇族から平民まで戸を単位に集計したものです。宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう)は、江戸時代の中期に宗門人別改で宗門改帳と人別改帳が統合された民衆調査のための台帳で、現・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
聖徳太子と十七条憲法新着!!
推古12年(604)聖徳太子が十七条憲法を制定しました。今から1421年前のことです。英国憲法の礎といわれるマグナ・カルタの制定は1215年ですから、それより611年も前のことです。日本はもっとこれを誇りにしてもよい、と思われます。全部は紹介しきれませんが、現代語訳で読んでみると、現代にも通用する教えであることがわかります。Wikipedia から一部引用します。 第1条:おたがいの心が和らいで協・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
島原大変肥後迷惑新着!!
島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)とは、江戸時代の1792年5月21日(寛政4年4月1日(旧暦))に肥前国島原(現在の長崎県)で発生した雲仙岳の火山性地震およびその後の眉山の山体崩壊(島原大変)と、それに起因する津波が島原や対岸の肥後国(現在の熊本県)を襲ったこと(肥後迷惑)による災害である。(wikipedia)「犠牲者は約1万5000人に達し、日本史上最大規模の火山災害となった。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
物部守屋と丁未の乱新着!!
物部氏は日本史上、反逆者扱いになっていますが、それは仏教を信奉した蘇我氏が政権を取り、聖徳太子が仏教を広めていったことが正史とされているためです。以下、wikipediaのまとめを引用します。「物部氏は日本に伝来した仏教に対しては強硬な廃仏派で、崇仏派の蘇我氏と対立していました。敏達天皇元年(572)、敏達天皇の即位に伴い、守屋は大連に任じられました。敏達天皇14年(585)、病になった大臣・蘇我・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本のリサイクルの歴史新着!!
元禄9年(1696)3月29日(旧暦) 江戸幕府は江戸市中のごみを利用した埋立てを許可しました。それが現在の永代島です。 ゴミを埋めて土地にする、という発想は近代的なものと誤解されていますが、江戸時代からあったのです。江戸時代は相当なリサイクル社会でした。この時代は実に物を大切にしていました。下駄は鼻緒が切れれば布か紐で代用し、どうしてもダメなら新しい鼻緒と取り替えます。下駄の歯が減れば歯だけを取・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
神仏分離の歴史新着!!
明治元年(1868)3月25日(旧暦)明治政府は神仏判然令公布しました。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立することになりました。明治政府が真っ先に指令したのが、宗教改革でした。神仏習合(しんぶつしゅうごう)は、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本仏教)が融合し、一つの信仰体系として再構成された宗教体系のことで、神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいいます。現在でも、お寺の中に神社があったり、鳥居・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
奥の細道新着!!
元禄2年(1689)弥生3月27日(旧暦) 松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『奥の細道』の旅に出発しました。おくのほそ道(奥の細道)は、芭蕉が崇拝する西行の500回忌にあたる1689年(元禄2年)に、門人の河合曾良を伴って江戸を発って、奥州、北陸道を巡った紀行文です。全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って、元禄4年(1691年)に江戸に帰りました。西行500・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
足利義尚(よしひさ)新着!!
延徳元年(1489)3月26日(旧暦)室町幕府9代将軍 足利義尚が亡くなりました。応仁の乱では叔父の足利義視と将軍職をめぐる対立候補として擁立されました。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったのですが、在陣していた近江国の陣中にて病死しました。美しい顔立ちから「緑髪将軍」と称されました。古記録によると「御容顔いとも美しく、すきのない玉の御姿」とあるそうです。義・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
蓮如の示寂(しじゃく)新着!!
明応8年(1499)3月25日(旧暦)浄土真宗中興の祖である蓮如が85歳で示寂しました。示寂というのは、高僧が亡くなることをいいます。蓮如(れんにょ)は室町時代の浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首です。大谷本願寺住職。本願寺では蓮如上人と尊称されています。真宗大谷派では「蓮如」と表記するのが正式だそうです。父は第7世存如です。親鸞の嫡流とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、青蓮院の末寺・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
田沼時代の終わりのはじまり新着!!
天明4年(1784)3月24日(旧暦)田沼意次の子の若年寄田沼意知(おきとも)が旗本・佐野政言に殿中で斬られるという事件が起こりました。意知は4月2日に歿しました。この事件は田沼が失脚していくきっかけとなりました。 以下wikipediaからの引用です。「田沼 意知は江戸時代中期の遠江国相良藩の世嗣。若年寄。官位は従五位下・大和守、播磨守、山城守。老中を務めた遠江国相良藩主・田沼意次の嫡男として誕・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
入定新着!!
慶長17年(1612年)3月21日、江戸幕府は幕府直轄領にキリシタン禁教令を発令し、翌年全国に拡大していきました。また承和2年(835年)の同日、真言宗の開祖である空海(弘法大師)が亡くなりました。これを入定(にゅうじょう)と呼んでいます。 入定は、真言宗に伝わる伝説的信仰で、元の意味は「禅定(ぜんじょう)に入る」という意味ですが、弘法大師が永遠の瞑想に入っているという意味になっていて、多くの宗教・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
明の滅亡新着!!
4月16日は旧暦3月19日になります。この日は中国における歴史的転換点です。崇禎17年/順治元年(1644年) 李自成が率いる叛乱軍が北京を占領し、崇禎帝が自害し明が滅亡しました。 李自成(りじせい)は、明末の農民反乱の指導者です。明に対して李自成の乱と呼ばれる反乱を起こして首都の北京を陥落させ、明を滅ぼしました。順王朝(大順)を建国して皇帝を称したのですが、すぐに清に滅ぼされました。李継遷(西夏・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
桜田門外の変など新着!!
4月15日は旧暦3月18日になります。この日は日本の歴史や文化においてさまざまな出来事が重なり合う日として知られています。この日を振り返ることで、私たちは過去の出来事やその背景にある文化的な意義を深く理解することができます。 歴史的な出来事としては、たとえば、建長元年(1249年)には、元号が「宝治」から「建長」に改元されました。この改元は、当時の政治的・社会的状況を反映しており、鎌倉時代の日本の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
五榜の掲示新着!!
4月12日は旧暦3月15日に当たります。明治元年(慶応4年)3月15日、明治政府は「五榜の掲示(ごぼうのけいじ)」を発布しました。太政官が立てた五つの高札で、明治政府が民衆に対して出した最初の禁止令です。 その後、いろいろな詔勅などが出て6年後には廃止されますが、その内容は引き継がれていきます。基本的には江戸時代の倫理規定をほぼ踏襲したもので、「第一札から第三札、即ち、第一札による五倫(君臣の義、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles