その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
赤壁の戦い新着!!
建安13年(208年) 11月 20日、 赤壁の戦いがありました。旧暦11月20日は今年は12月20日になります。赤壁の戦いは三国志の中でも特に有名な戦いで、孫権・劉備の連合軍と曹操軍が長江の赤壁で戦い孫権・劉備軍が勝利しました。その前の状況として、河北を平定した曹操は、208年7月、荊州の牧であった劉表を攻めるため兵を率いて荊州へ南下したのですが、8月に劉表が死に、跡を継いだ劉琮は9月に曹操へ降・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
寛政暦新着!!
寛政九年11月18日、西洋天文学に基づく新暦「寛政(かんせい)暦」を採用。翌年1月1日から実施されました。寛政暦は日本の江戸時代に作られた太陰太陽暦です。この暦は、徳川家治の時代(1789年)に作成されました。寛政暦の作成者は、高橋景保という天文学者です。寛政暦が作られた背景には、それまで使われていた宝暦暦(ほうれきれき)が、天文計算において誤差が大きくなっていたため、より正確な暦を求める声が高ま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
飛行機の日新着!!
12月17日は飛行機の日とされ、ライト兄弟が成し遂げた歴史的な出来事に由来しています。 1903年12月17日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークという町で、ライト兄弟(兄ウィルバー、弟オーヴィル)が世界で初めて動力付き飛行機の有人飛行に成功しました。ライトはWrightと書きます。このときの挑戦では、オーヴィルが操縦するフライヤー号が飛行時間12秒間・飛行距離36mの飛行を達成しました・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
電話創業の日新着!!
12月16日は 電話創業の日です。1890年(明治23年)のこの日、東京市内と横浜市内を結ぶ、日本初の電話事業が逓信(ていしん)省によって開始されました。電話局(電話交換所)は、東京麹町区辰の口と横浜居留地233番館に設置され、創業時の加入者数は東京が155台、横浜が42台だそうです。 創業当時の電話は、 通話相手に直接つながるのではなく、通話したい場合は、まず電話交換所に電話をつなぎ、交換手に通・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
近江屋事件新着!!
近江屋事件(おうみやじけん)は、江戸時代末期(幕末)の慶応3年(1867)旧暦11月15日に起こりました、今年の旧暦11月15日は12月15日です。坂本龍馬と中岡慎太郎、龍馬の従僕であった山田藤吉の3人が京都河原町通蛸薬師下ルの近江屋井口新助邸において殺害された事件です。この近江屋事件の前に、尊王攘夷派の志士たちが薩摩藩の藩主・島津久光を暗殺しようとした寺田屋事件(1862年)がありました。この事・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
討ち入り新着!!
忠臣蔵は誰もが知っていますが、その物語は映画やテレビドラマの影響で固定化されています。その元となったのは人形浄瑠璃や歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」です。「刃傷松之廊下」「赤穂義士の討ち入り」も実際にあったことですが、当時は、私怨による仇討ちですし、徒党を組んでの押し入りですから、ヤクザの出入りと同じで、御法度でした。そこで、昔の室町時代の話、という設定にして、検閲を逃れたわけです。そのせいで、名前も変・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Remember Pearl Habor新着!!
アメリカ側から見た「Remember Pearl Harbor(真珠湾を忘れるな)」の意味は、1941年12月7日(日本側12月8日)に起きた真珠湾攻撃を忘れず、その教訓を後世に伝えることです。この攻撃は、アメリカにとって「Infamy Day(恥辱の日)」として記憶されており、アメリカが第二次世界大戦に参戦するきっかけとなりました。真珠湾攻撃は、アメリカの歴史において非常に重要な出来事であり、国・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
この世をば
11月16日は旧暦10月16日であり、寛仁2年、藤原道長の娘・妍子が皇太后に、威子が後一条天皇の中宮になったことで、道長は三代に渡る中宮の外戚となったことで、絶対的権力をえました。そこで道長は「此世をば我世とぞ思ふ望月の欠けたる事もなしと思へば」と自らの繁栄を詠みました。NHKの大河ドラマ「光る君へ」はまだそこまで行ってませんが、かなり近づいています。この時代、登場人物が藤原ばかりで、なかなか筋が・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
松陰忌
10月27日は吉田松陰の命日です。松陰忌は、幕末の思想家・教育者である吉田松陰を偲ぶ日で、彼が処刑された1859年10月27日に由来します。吉田松陰(1830-1859)は、長州藩の下級藩士の子として生まれ、幼少期から兵学を学びました。彼は松下村塾を開設し、高杉晋作や久坂玄瑞などの弟子を育てました。松陰は国防のために西洋の知識を取り入れようとし、ペリーの黒船に乗り込んで留学を試みるなど、行動力に富・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
伴天連の語源
「伴天連(バテレン)」という古語は現代では時代劇にしか出てきません。伴天連の語源は、ポルトガル語の「padre(パードレ)」に由来します。これは「父」や「神父」を意味し、日本にキリスト教が伝来した際にカトリックの宣教師を指す言葉として使われました。文献上の初出は1569年の「御湯殿上日記」に見られ、「はてんれん、けふりんしいたされて」という記述があるそうです。この言葉は、江戸時代初期には「伴天連宗・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
宗教の定義
宗教の起源を研究する上で、宗教とは何か、つまり宗教の定義が必要になります。ヒトの進化の過程でいつから宗教が始まったのかを決めるのは相当困難なようです。現在、いろいろ議論になっているのはネアンデルタール人やデニソワ人などの「旧人」とホモ・サピエンスのような「新人」の境界が言語や社会形成、宗教などの発生と関係があると考えられているそうです。新人になって、自分以外の死を認識し、埋葬のような行為をすると考・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
宗教の起源
宗教がいつからはじまったのか、という疑問はいろいろな人が回答をしています。まずシンプルなのが宗教者からの回答です。神様が世界と人間と創造されたのですから、その瞬間から、と言うことになります。それは神のみぞ知ることなので、そもそも問うことがナンセンスなのです。起源を問うという考えは、進化論を前提としなければなりませんし、進化論は反キリスト教的思想なので、以前は異端でしたし、今も反対する人もいます。学・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
不立文字と宗教の歴史
宗教は言語に深い相互関係があることは明確ですが、一方で、その関係を離脱しようという思想もあります。禅宗では「不立文字、教外別伝、直指人心、見性成仏」といい、経典の言葉から離れて、ひたすら坐禅することによって釈尊の悟りを直接体験する、という禅の根本を示す表現として知られています。いわば言語によらず、実体験により悟るという考えです。体験による悟りは禅宗だけでなく、また座禅だけでなく、いろいろな修行があ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
終戦記念日とお盆
8月15日は太平洋戦争の終戦記念日です。日本では天皇陛下の玉音放送がこの日にあった、ということで、国民が敗戦を知り日本軍がこの日をもって戦闘を停止したので、この日を「終戦記念日」としています。それは日本の自由なので、それでよいのですが、細かい過程をいえば、ポツダム宣言の受諾が8月10日で、降伏文書への署名は9月2日です。「戦勝国」であるアメリカからすれば、9月2日が「戦勝記念日」ということになりま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ポツダム宣言
ポツダム宣言とは、1945年7月26日にアメリカ大統領、イギリス首相、中華民国主席の名で日本に対して出された、13か条からなる宣言です。正式には日本への降伏要求の最終宣言と言います。 ポツダムとはドイツのベルリン近郊にある町の名前です。ドイツ降伏後、米英ソ3国の首脳がこの町に集まり、第二次世界大戦の戦後処理について話し合いが持たれました。その中で日本と戦争状態にあった主要三国であるアメリカ・イギリ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本史と世界史
言語起源論のところでご説明した相対論と普遍論ですが、研究方法の深化と一般化とも根底の思想は同じです。言語研究に個別言語研究と一般言語研究があるように、歴史も個別の歴史学と一般的歴史学があります。日本史は前者、世界史が後者ということができます。しかし、現代の日本史はやや不思議な教育をしています。誰もが「いい国作る鎌倉幕府」のような年号覚えをします。いわば「常識化」していますが、これは西暦年号で、明ら・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
大坂城炎上と歴史
旧暦慶応4年1月18日(1868年2月2日) 大坂城は炎上しました。戊辰戦争の時、旧幕府軍から新政府軍への大坂城の引き渡しの最中に出火したとされています。今では新暦の方が採用されて解説も2月2日としていることがほとんどですが、本当は旧暦で表示するべきでしょう。1583年(天正11年)から1598年(慶長3年)にかけて豊臣秀吉が築いた大坂城(豊臣大坂城)の遺構は、現在ほとんど埋没しています。現在地表・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
旧暦睦月三日
この日はめでたい正月の内のせいか、天皇の即位がいくつか行われています。仁徳天皇1年(313年) 第16代天皇仁徳天皇が即位されました。仁徳天皇は大阪府堺市にある天皇陵で有名です。即位元年に難波高津宮に都を移しました。即位4年、人家の竈(かまど)から炊煙が立ち上っていないことに気づいて3年間租税を免除したという逸話も有名です。そしてその間は倹約のために宮殿の屋根の茅さえ葺き替えなかったという逸話が記・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
旧暦大晦日と恵方
旧暦の大晦日は2024年2月9日になります。昨年の閏月で1カ月遅れた旧暦ではようやく年が終わります。新暦では12月31日ですから、そう思いがちですが、旧暦では31日はなく30日が毎月の晦日(みそか)であり、師走30日が大晦日となります。みそかとは三十日のことですから、言葉と合っています。 大晦日は歳神様(としがみさま)(または歳徳様(としとくさま))への信仰に基づく儀礼から生じとされています。歳徳・・・