どんど焼き、左義長
1月14日には、地域で「どんど焼き」が行われます。14日から16日の3日間が旧正月で、そのうちのどれかの日に、正月の飾りなどを集めて燃やす行事です。都市では街中で火を焚くことは禁止されているので、ほぼ行われなくなり、だんだん忘れ去られていますが。地方ではまだおこわわれています。どんと焼きは「とんど焼き」とも、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」など、さまざまに呼ばれています。主役は小中学生の子どもたちで、子どもは神の使いとなり、招福や厄払いといった行事の役割を担います。松の内まで飾っていた松飾りやしめ縄、お正月にしたためた書き初め、昨年に授与されたお守りなどを、神社や地域の広場・畑などに持ち寄ってお焚き上げします。だるまやお祝いで贈られた熨斗(のし)袋なども燃やす地域もあるそうです。どんど焼きには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。お盆の「送り火」と似たような意味です。縁起物を燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。炎は穢れ(けがれ)を清め、生命を生み出すと考えられてきました。神聖な炎で縁起物をお焚き上げするどんど焼きには、縁起の良い言い伝えも残っています。書き初めを燃やした火が高く上がると、字が上手くなる・賢くなるといわれています。どんど焼きの火で焼いたお餅や団子などをいただくと、一年間の無病息災が叶うとされ、虫歯にならないという説もあるそうです。まゆ玉や日本酒、豚汁なども振る舞われることがあります。鏡開きした餅を焼けばさらに縁起が良さそうです。また、どんど焼きの灰を持ち帰って、自宅の庭などに撒くことで、家内安全、家族の無病息災のご利益が授かれます。灰まで利用するのは、何事も無駄にしない日本文化でもあります。どんど焼きに参加できない場合もあります。そんな時、御札や御守は依代(よりしろ)と言って、神様の依り憑く(よりつく)ものですが、しめ縄や門松は年神様が訪れるための目印(飾り物)なので、ゴミとして出しても構わないとのことです。自治体の決まりに合わせて分別してから捨てましょう。その際、できれば、白い紙にお飾りを乗せ、塩を振って清め、ほかのゴミとは別にして捨てると、同じ捨てるにしても気分が良いものです。お札やお守りなどは、神社にご返納するのが正しく、お焚き上げ料を納めて、お願いします。左義長(さぎちょう)は三毬杖とも書きます。平安の貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」という杖で毬をホッケーのように打ち合う「打毬」がありました。毬杖3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれた、というのが起源だそうです。左義長は2月であったり、3月の地域もあるそうです。旧暦の小正月に合わせると、毎年、新暦の暦とはずれます。今年であれば、2月11日から13日の間ということになります。休日を選ぶなら11日の建国記念日に合わせることになります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |