緊急番号119


コラム挿絵:119番通報のイメージ画像

今日は1月19日ですが、119番の日ではありません。「119番の日」は11月9日です。同じ語呂合わせなので、どちらでもよさそうな感じですし、なんなら両方とも記念日にすればよさそうな気もします。昭和62年(1987)に、自治体の消防発足40周年を機に、当時の自治省(現在の総務省)に所属する消防庁によって制定されました。なぜ1月19日ではないのか、という疑問に対する明快な答えは見つかりませんでした。恐らくは自治省の役人が議論して誰かが決めたのでしょう。11月9日を初日として、1週間、11月15日までは、「秋の全国火災予防運動」になります。それでその日に合わせたのかもしれません。実際に119番に通報した経験のある人は多くないと思いますが、それはとても幸運なことです。しかし、いざ通報しようとすると、緊急事態なので、つい慌ててしまいます。そこで、119番通報についての基礎知識をお知らせします。119番は、同じ番号で、救急車と消防車を呼ぶことができます。1秒を争う時なので、焦ってしまい正しい情報が伝えられないことがあります。119番通報をするときは、まず「火災」か「救急」の識別が大切です。最初に、「火事」か「救急」かが聞かれるので、ハッキリと伝えます。次に場所の特定です。住所が分かる場合は、正しい住所を伝えます。住所が分からない場合は、目印になるビルや公園であったり、交差点名を伝えても良いです。自動販売機の下の方に、その場所の住所が書いてあることがあります。近くの電柱や民家に書いてあることもあります。次に、火事や事故の状況が聞かれます。たとえば、火事の場合は、「○階建のビルの△階が火事です」と言った感じで、できるだけ正確に伝える必要があります。また、事故の場合は、「40代くらいの女性が、意識不明で倒れている」「子供が交通事故で、自動車にはねられた」と言った感じで分かる範囲で具体的に伝えます。そして、通報者の「氏名」と「連絡先」を伝えます。これは、いたずら電話を避ける意味もありますし、後から連絡をもらう意味もあります。特に、携帯電話の場合は、通報後、確認の電話がくることもあるので、電源は切らずに安全な場所で待機しましょう。事故や火事などに遭遇すると、誰でも気が動転して、正しく伝えにくくなります。そのため、119番通報をするときのために、前もって、どのようなことが聞かれるのか知っておくだけでも参考になると思います。日本の救急車は、無料で呼べるということで、軽い症状なのに、タクシーのかわりに利用する人がいるようです。救急車は、1分1秒をあらそう、急病の人や事故の人が利用するものです。緊急性がない人が利用すると、緊急性がある人が利用できないケースもあるので、むやみに救急車を呼ぶのは避けるべきです。海外では有料であることがほとんどなので、利用する前にクレジットカードなどで支払うことが多いです。急な病気やケガになっても、救急車を呼んでいいのか?ためらう人もいると思います。「#7119」で、24時間、年中無休、携帯電話からでも、救急相談ができるサービスがあります。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す