大寒


コラム挿絵:大寒の寒い日のイメージ画像

今日から大寒です。「大寒(だいかん)」とは二十四節気のうちのひとつで、一年で最も寒いと言われている期間です。2025年の大寒は1月20日から節分までとなります。立春の前の日である節分までです。節分と聞くと2月3日を思い浮かべると思いますが、2024年が閏年(うるうどし)だったため、2025年の立春が2月3日にずれこみます。よって、その前の日にあたる節分も1日前倒しとなり、大寒も平年より1日短い2月2日までとなるので間違わないように注意してください。二十四節気では、「立春」が春の始まりであり、一年の始まりとされているため、大寒はそこから数えて24番目にあたる季節であり、つまり一年を締めくくる最後の期間ということになります。二十四節気では大寒の前に「小寒(しょうかん)」があります。小寒の始まりから大寒が終わるまではおよそ30日間あり、その期間のことを「寒の内(かんのうち)」や「寒中(かんちゅう)」「寒(かん)」と呼びます。また、小寒に入る日のことを「寒の入り(かんのいり)」、そして大寒の最終日は「寒の明け(かんのあけ)」と呼び、一年のうちで一番寒い時期が終わることを表しています。その後、立春を迎え、春がやってくるのです。よく「寒仕込み(かんじこみ)」といいますが、これは大寒の時期に行われる習わしのひとつです。寒仕込みとは、寒の水を使って醤油や味噌、酒などを仕込むことをいいます。厳しい寒さの中で汲まれた寒の水は、冷たさが極まっていて不純物が少なく雑菌が繁殖しにくいため、腐りにくいと言われてきたのだそうです。また、口あたりがやわらかく発酵もゆっくり進むため、質の高いものに仕上がるとも言われています。「寒の水」は一般家庭でも、一年の中で一番寒い寒の内の期間中に汲まれた水のことを指します。この時期に汲まれる水は手が痺れるほど冷たく清らかで、昔から神秘的な力があると言われています。飲むと体によいとされていたほか、この時期の水を汲み置いて料理などに使う家庭もあったようです。とくに、寒の内の9日目の水は「寒九の水(かんくのみず)」と呼ばれ、とくに効能があるとされています。醤油や味噌、酒だけではなく、高野豆腐(凍み豆腐)や寒天などもこの時期に仕込まれます。今では聞かれなくなりましたが、大寒卵というのもあり、大寒の初日に生まれた鶏卵のことを指します。現在では技術の進歩により、温度管理された鶏舎で一年中卵を産むことができるようになりましたが、昔はそうではありませんでした。鶏は本来、冬には卵を産まないのですが、冬に入る前には寒さに耐えるため、餌をたくさん食べて水分はあまり取らずに栄養を蓄えます。そして、冬本番を迎えると卵を生まずにじっとしていたのだそうです。そのため、寒い時期に卵を産むことは稀でした。このような理由もあり、大寒の時期に生まれる卵は貴重で栄養価も高く、縁起のよいものとされてきた、といういわれがあります。また寒の水で炊いた米を使ってついた餅、もしくは大寒の時期についた餅のことを「寒餅」といいます。寒の水には神秘的な力があると言われていたため、大切に食べられてきたのだそうです。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す