二百十日
9月1日は雑節の1つである二百十日(にひゃくとうか)です。立春から数えて210日目です。八十八夜なども立春から起算します。つまり旧暦の世界では春夏秋冬が一巡なので、春から始めるわけです。これも1つのロジックとして正しいと思います。
二百十日は八月朔日(はっさく)と次の二百二十日が農家にとって三大厄日とされています。何となく台風と関連づけられていますが、そのせいで風を鎮めるための祭りもあり、奈良県大和神社で二百十日前3日に行う「風鎮祭」とか、富山県富山市の「おわら風の盆」などが行われる地域もあります。おわら風の盆は静かな夏祭りで風情があるとして愛好者が多いです。
しかし、この日の頃に台風が多いという事実はなく、むしろ8月下旬と9月中旬の台風襲来の山にはさまれ、二百十日ごろの台風はむしろ少ないらしいです。気象学者の堀口由己は、この頃が稲の出穂期に当たり、強風が吹くと減収となる恐れがあるために注意を喚起する意味で言われ始めたのであろうとしている、そうです。実際、今年の台風は夏前から来ており、大雨を降らす一方で、日照りの地域もあり、農家を悩ませています。近年の気候変動は旧暦の自然観が通用しなくなってきているのかもしれません。
台風は「野分」という古語があり、昔から文学の題材にされてきました。源氏物語の巻名や夏目漱石に同名の小説があります。その前作が「二百十日」で、「野分」から「虞美人草」へとつながると批評されています。宮沢賢治の「風の又三郎」も二百十日という設定になっています。
9月1日は「防災の日」になっていますが、これは1923年の関東大震災にちなんでいますから、二百十日ではないのですが、防災ということで、台風も含めて、備えるという日に解釈されることもあります。いずれにせよ、備えあれば憂いなし、ですから農家でない人々にとっても厄日として、行動を慎み、防災や減災の準備をする日と考えるのがよいと思われます。備蓄食料の入れ替えを兼ねて、非常食を食べるのもよいと思います。最近の非常食は調理不要でも、おいしいものがたくさんあります。賞味期限は長いものが多いですが、それでも半永久ではないので、この日に期限をチェックして、試食するだけでも、いざという時の練習になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |