政治の語源



「政治」という言葉は、日本語で国や社会を治める行為や仕組みを指します。この言葉は、古くから漢籍にも存在し、日本では古代から「まつりごと」や「政」という言葉で国の統治や事務を指していました。明治時代以降、「政治」という組み合わせの言葉が広まりました。「政治」という言葉を明治時代に広めたのは、西周(にし あまね)という学者といわれています。西周は、明治初期に西洋の学問や思想を日本に紹介する際に、多くの新しい漢語を作り出しました。その中に「政治」という言葉も含まれています。「まつりごと」という表現から「政治」に変わった理由は、時代の変化と共に言葉の意味や使い方が進化したためです。古代日本では、「まつりごと」は神事や祭祀を含む広い意味で使われていました。今でも「おまつり」は神事です。古代では、神事と国の統治が密接に関連していたため、「まつりごと」は政治をも意味していました。しかし、明治時代に入ると、西洋の政治思想や制度が導入され、より具体的で現代的な統治の概念が必要となりました。そこで、「まつりごと」という伝統的な表現から、「政治」という新しい言葉が使われるようになったのです。このように、「政治」という言葉は、西洋の影響を受けつつ、日本の伝統的な概念を現代的に再解釈した結果として生まれました。一方、英語の「politics」の語源は古代ギリシャ語の「ポリス(polis)」に由来します。ポリスは都市国家を意味し、古代ギリシャでは市民が集まり、共同体の意思決定を行う場でした。このように、政治という概念は、共同体の意思決定や利害調整を通じて社会全体を統合する行為を指します。英語では、政治家を指す言葉がいくつかあり、それぞれに微妙なニュアンスの違いがあります。Politicianは最も一般的に使われる「政治家」の英語訳です。政府や公的機関で働く人々を指し、国会議員や市長なども含まれます。「He is a well-known politician.(彼は有名な政治家です)」のように表現します。Statesmanは特に尊敬される政治家を指します。長年の経験や実績を持つ人物に使われることが多く、歴史的な偉人や国の指導者などが該当します。「He is considered a great statesman.(彼は偉大な政治家と見なされています)」というような表現をします。Public Servantという言い方もあり「公務員」としての意味も含みますが、広義では「政治家」を指すこともあります。特に市民のために働く人々に使われます。これらの用語の使い分けは、政治家の役割や社会的な評価に基づいています。つまり、politicianは一般的な政治家を指すのに対し、statesmanは特に尊敬される政治家を指します。そしてpublic servantは市民のために働く公務員としての側面を強調しています。名古屋市長の河村氏は自分をこのように表現しています。このように、英語では政治家を指す言葉が複数存在し、それぞれの言葉が持つニュアンスや文脈に応じて使い分けられています。これにより、政治家の役割や評価をより具体的に表現することが可能となります。選挙ではどのタイプの政治家を選ぶのか、よく考えて投票したいものです。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す