人日の節句
正月七日は「七草粥の日」として、広く知られています。そもそもこの日は人日(じんじつ)の節句です。その起源は中国にあり、古代中国では正月の7日目を「人日」と呼び、この日を人を敬う日として祝い、誰も罰を受けない特別な日とされました。この習慣は日本に伝わり、奈良時代には宮廷行事として定着しました。この日には、春の七草が入った七草粥を食べる風習があります。この風習の起源は古代中国で、正月の7日間を動物に見立てた占いを行い、7日目を人の日として人を殺さないなどの決まり事があったと言われています。正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。動物を殺さないというのは、わかるのですが、人を殺さない、というのは当たり前のような気がします。罪人を死刑にしない、ということなのでしょうが、言い換えると、この日以外は正月でも処刑してよかったのか、疑問にも思います。また、人日の日には女の子の無病息災を願って羽子板を飾ったり、男の子の魔よけとして破魔弓を飾ったりする習慣もあります。今でも習慣として残っている七草粥は、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れたお粥で、正月の疲れた胃腸を休め、無病息災を祈るために食べられます。七草にはそれぞれ独特の効能があり、昔から健康を保つための食材とされてきました。和歌のような形になっていて、語呂がよいので、誰もが覚えています。スズナはカブのこと、スズシロはダイコンなので、手に入れやすいのですが、後は野草なので、昔と違い、今はなかなか手に入りません。今では野菜の1つのような扱いになりますが、昔は家の近所で集めてきたので、何となく新春の訪れのようなものを感じていたことでしょう。
また、この日は「新年になって初めて爪を切る日」ともされ、「七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかない」とも言われているそうです。今、昔は爪を切るのに、夜はいけないとか、親の死に目に会えない、などと言い伝えもありましたが、今では誰も気にしていないのではないでしょうか。爪を切るのも、今のような爪切りができたのは、最近のことで、調べて見ると、平安時代中期の『延喜式』に「爪磨(つまと)」という言葉があり、これは爪を削る砥石を指すそうです。江戸時代後期の『調度図絵』には「爪切小刀」「爪切箱」「爪切壺」「爪切手洗」といった道具が紹介されているそうです。昔の小さな灯りの下で爪を切っていると小刀で思わぬ怪我をして、傷口からばい菌が入り、破傷風などで親より先に死んでしまう恐れもあり、親の死に目に会えない、という教訓だったと思われます。今では「迷信」扱いすることも昔は根拠があったわけです。1881年、アメリカのユージン・ハイムとセレスティン・マッツが現在の形状に近い爪切りの特許を申請しました。1886、イギリスでデビッド・ゲステットナーが爪切りの特許を申請しました。それが日本に入ってきたのは昭和の頃だそうです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |