寒露


十五夜の月見をイメージしたイラスト

今日から二十四節気の寒露です。秋分と霜降のちょうど中間に位置しています。その名の通り、草木に降りる露が冷たく感じられる時期であり、朝晩の冷え込みが次第に強まっていく季節です。昼間にはまだ残暑の気配が漂う日もありますが、空気の澄み方や夜の静けさが、夏とはまったく異なることに気づかされます。寒露の頃になると、稲刈りの最盛期を迎え、農村では黄金色の田が刈り取られてゆきます。収穫の風景は古来、豊穣への感謝をあらわす光景でもありました。かつては稲刈り後の稲わらを干す「はざ掛け」が秋の象徴でしたが、現代では機械化によりその姿も少なくなりました。それでも、刈り入れの香りや秋風の冷たさに、自然のリズムが確かに息づいています。七十二候は次のようになっています。

初候:鴻雁来(こうがんきたる)
「鴻雁」とは雁のこと。北から渡り鳥が飛来する様子を表した候です。秋の訪れをはっきりと告げる情景であり、古来より人々は雁の群れを見て、季節の深まりを実感してきました。平安貴族の歌日記や、江戸期の歳時記にも繰り返し登場する場面です。

次候:菊花開(きくのはなひらく)
菊が咲き誇る時期。菊は古来「延命長寿」の象徴とされ、重陽の節句(旧暦9月9日)にも用いられました。秋の花として、桔梗や萩が散ったのち、庭を彩る最後の華やぎともいえます。現代でも「菊花展」などが各地で催され、秋の風物詩となっています。

末候:蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)
蟋蟀は現在のコオロギを指すとされ、戸口で鳴き声が聞こえるほど身近に感じられることを意味します。夏の蝉に代わって、秋の虫が奏でる声は、人々にもの寂しさと同時に、自然の豊かさを感じさせました。夜長の季節、虫の音に耳を傾けることは、日本的な秋の楽しみのひとつです。

こうして寒露の三候を眺めると、「鳥」「花」「虫」と、自然界の異なる存在が交互に季節の主役となり、移り変わることがわかります。これは七十二候の特徴であり、わずかな自然の変化を敏感に捉えてきた日本人の感性がよく表れています。

寒露は単なる気候の節目ではなく、人々の生活や文化にも深く結びついてきました。和歌や俳句では「露」がしばしば寂寥感の象徴として詠まれます。「白露」「玉露」といった表現に見られるように、露は小さく儚い存在でありながら、秋の美意識を凝縮させる題材でした。

また、寒露の季節は月見の余韻を残す時期でもあります。中秋の名月から半月ほど過ぎ、空はさらに澄みわたり、冴え冴えとした月が輝きます。収穫の秋と、移ろいゆく自然とを見つめるなかで、人々は古来より無常観や感謝の思いを抱いてきました。秋風や虫の声、露に濡れる草花を見れば、季節のリズムを感じ取ることができます。

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す