知・情・意



日本語研究の先駆者の一人に本居宣長がいます。彼は知・情・意のすべてに「こころ」という読みを与えました。普通、ココロといえば心ですが、それ以外のものにもココロという読みを与えたわけです。日本文化的にはなんとなく理解できますでしょうか。

これらを英訳してみると、intelligence, affection, intensionとなり、英語のニュアンスがわかる方なら、本居の分析がいかに的確であるかがわかります。現代風に説明するならばどれも脳の作用です。

脳の作用を英語世界(たぶん西欧社会一般)ではheart and mindに分けるのが伝統です。感性と悟性という訳もあります。精神をmindの訳語にしていますが、精神にはspiritの訳語もあり、英文解釈ではよく問題になります。近年話題になるマインドコントロールはあっても、スピリットコントロールはありえませんから、訳語連結語として精神制御はmind control しかありえないことになります。マインドとスピリットの違いは別の機会にするとして、今はheartもmindも心と訳されることが多いことに着目します。ハートは心臓という臓器を示すこともあります。マインドは脳の作用であって臓器としての脳そのものはブレインbrainです。日本語はアタマなので本来は区別していません。強いていえば首と頭の区別もしていません。このように事実を現実的に区分する方法は文化によって異なっています。まして頭の中に存在する抽象的な存在の区分はかなり違っていることが想像できます。

訳語は簡単に理解するには便利ですが、誤解の元にもなります。原語と訳語の意味のギャップに気が付かないまま納得してしまうと原語を読んだ時に誤解しやすいです。ここが翻訳の問題点です。日本では昔から訳による理解が広がっています。そのため翻訳することが重要な概念輸入でした。それで訳語が発達したという長所もあるのですが、反面誤解が増えるという短所もあります。諸外国では翻訳よりも原語のまま使用することが一般的です。ところが日本では訳語文化があるため、カタカナ語による借入も次第に日本語的解釈を加えて、さらにそれらを結合して日本独自の語彙を形成する傾向があります。それがニホン英語です。意味が同じであればカタカタ英語は立派に通用します。しかし意味が違うと誤解になります。たとえばアパートはどうにか通じますがマンションは通じません。

標題の知・情・意ですが、これらをココロと読んで理解できるヤマトゴコロが残っているでしょうか。もしかすると英語などに一旦翻訳しないと理解できないほどに欧米化しているかもしれません。改めて人のココロ、自分のココロを考えてみてはどうでしょうか。精神状態などという訳語に頼らずに。今の自分の心が知・情・意のどれなのかを。

本居宣長

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930