年度末


年度末

3月31日は年度末です。官庁を始め、学校も年度末で決算処理に忙しい時期です。官庁の中でも税務は年末処理なので所得税などの申告期限は3月15日となっているのも不思議です。忙しい時期になぜ自ら忙しくしているのかわかりません。給与の改定や新人の給与も4月からなので、3月末締にして申告期限を5月末にすれば企業も年末の忙しい時期に年末調整などで追われることもないし、所得の処理も楽になります。なぜか国会でも議論になりません。

会社の会計の年度末は自由に設定できるので、年末や官庁の年度末を避けている企業も多く、それにより会計処理承認を含む株主総会もこの時期を避けています。民間は合理的に行動しているわけです。

年度末は予算の締めだけでなく、卒業や転勤などにも影響しています。4月1日から入学、進学、進級、入社、転勤など人事異動が大きい時期です。入学式や入社式、新人歓迎会などの行事もあって、会社や学校にとって新年です。すべてが4月1日から始まるわけです。

日本で4月学年始期制が採用されるようになったのは1886年(明治19年)に高等師範学校において4月学年始期制が採用され、1892年に小学校でも4月学年始期制が採用されたのが始まりのようです。これは日本の国の会計年度が4月から始まることなどの影響が強い(wikipedia)だそうなので、やはり会計が大本のようです。

その会計年度の始まりは明治時代で当初は1月であったり7月であった時期もあったのですが、明治17(1884)年富国強兵を実現すべく軍事費が激増してしまったことを受け、当時の大蔵卿であった松方正義が任期中の赤字を削減するために、次年度の予算の一部をその年度の収入に充てる施策を実施しました。そうなると次年度の予算が一部足りなくなってしまうので、明治19年度の会計年度のスタートを7月始まりから4月始まりに法改正し、明治18年度を7月から翌年3月までの9ヶ月に短縮することで予算の辻褄をあわせると同時に赤字の削減を実現しました。暦の改正と同じくご都合主義的な措置でした。そして明治19(1886)年からは会計年度は4月始まりになり、現在に至っています。その結果、世界的には9月年度開始の国が多く、不都合が生じます。とくに海外留学する場合や外国人の雇用にズレがあり不利を被ることが頻発します。大学などでは9月入学を認めるところも増えてきています。

その欧米はなぜ年途中の9月年度始まりとしているかについては諸説あるようですが、夏は農繁期で、子供も労働力であったことから、農繁期が済んだ秋から入学させるようになった、という説が有力だそうです。日本の人為的な理由とは違います。

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

コメントを残す