喫茶店文化


喫茶店

日本で喫茶店の始まりは明治21年(1888)4月13日、東京の下谷上野西黒門町に「可否茶館(かひいさかん)」が開店したことだそうです。当時の喫茶店はかなりモダンな施設で、1階にビリヤード、2階に喫茶室という2階建ての洋館だったそうです。現在でも同名の喫茶店がありますが、オリジナルの可否茶館はわずか五年で閉店になったそうです。開店当時はいわゆる鹿鳴館時代で、ハイカラ文化が流行っていました。

「可否茶館」のコーヒーの値段は1銭5厘(りん)で、もりそば1杯1銭の時代にかなり高価でした。牛乳入りコーヒーが2銭で席料が1銭5厘もしました。いくら珍しいとはいえ、コーヒー一杯を飲むのに蕎麦3杯分はいかにも高いです。閉店後の跡地には現在、碑が立っています。

喫茶というのは本来、茶道のように茶をたしなむことです。喫茶の歴史は古く、中国から仏教を通じて伝わり、9世紀にはあったようです。

明治時代末から大正時代にかけてはカフェーと呼ばれる喫茶店が全国的に普及しました。ここには女給という女性のサービスがあり、酒類も提供されていました。

戦後の昭和には音楽を楽しむジャズ喫茶、名曲喫茶や歌声喫茶というみんなで合唱する喫茶店などが全国に広がりました。音楽喫茶が流行った背景にはまだレコードやレコードプレイヤーが高価で個人では購入が難しかったことがあります。コーヒー一杯で、一日入り浸って音楽を聴くファンもたくさんいました。

1970年代になると酒類を扱わない、純粋な喫茶店という意味の純喫茶があちこちにできました。店主自らがコーヒーを淹れるようなこだわりがある喫茶店が増えたのはこの頃からで、コーヒーショップという名前の店もありました。今また、レトロな雰囲気の喫茶店に人気が出てきている一方、昔の喫茶店を閉店し、カフェという名の欧風の店が増え、軽食や洋菓子などを提供する店も増えました。

意外なことに早くからコーヒー文化があるアメリカには日本の喫茶店のような店はほとんどなく、日本にも進出しているイタリアンコーヒーのチェーンばかりです。コーヒーは職場にもあり、レストランでも飲めるので、コーヒー専門店は不要だったわけです。またアイスコーヒーは長くアメリカにはありませんでしたが、最近は出てきています。長くアイスティーしかなかったのです。そしていまだに缶コーヒーはないと思います。温と冷の缶コーヒーの自販機がどこにでもあるのはコーヒー好きのアメリカ人にとってはとてもありがたいそうです。喫茶店が多いのも驚きだそうです。その喫茶店のメニューも驚きで、とくにモーニング・サービスは理解不能のようです。喫茶店は日本文化の1つです。

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

コメントを残す