夏至 summer solstice


夏至

今年の夏至は6月21日です。英語のsolsticeは夏至と冬至の専用語で、春分vernal equinoxや秋分autumnal equinoxと同様、子供には難しい単語です。これらは昼の長さと夜の長さという比較的実感しやすい現象として内容の理解はしやすいのですが、理科としての知識はかなり高度な内容になるので、理解している人は案外少ないです。視点を地上に置いて考えると、夏至とは太陽黄経が90度の時で、太陽の中心が夏至点を通過する瞬間をいいます。それが夏至点ですが、一般には北半球では一年の中で昼の時間が最も長く、夜の時間が最も短くなる日のことをいいます。南半球ではその逆なので、冬至になります。

夏至は二十四節気のうちの一つで10番目にあたる季節です。二十四節気とは1年を太陽の動きに合わせて24等分し、それぞれに季節の名称を割り当てたものです。

夏至は旧暦の行事でもあり、各地に夏至にちなんだ食べ物があります。関東地方・奈良県・和歌山県の一部では小麦餅を食べるそうです。小麦餅は小麦粉ともち米を混ぜて作ったものです。この時期に収穫される旬な小麦粉を使った小麦餅を神様に供えて、お米の豊作を祈願したと言い伝えられています。

関西地方ではタコを食べることが多く、特に大阪ではタコを食べる風習があるといわれています。

「タコの足のように、稲がしっかりと地面に張り付いてほしい」という願いが込められていたことからタコを食べるようになったそうです。

香川県はうどんですが、普段から食べているので、とくに夏至だからということではなさそうです。本来は、田植えが終わる半夏生のころは小麦の刈り入れが終わる時期と重なっていたため、田植え作業の労をねぎらうために、収穫したての小麦を使ったうどんがふるまわれていたことに由来するとされています。

福井県は名物の焼き鯖で、とくに大野市では、焼き鯖を食べる風習があるようです。これは、江戸時代に、厳しい夏を乗り越えようという意味を込めてスタミナがつくとされている鯖が農民に振舞われていたことが由来といわれています。

いずれも普段でもよく食べるものなので、とくに夏至という季節感はないかもしれません。

夏至を重視するのは北欧で、夏至祭と呼ばれる祭りが盛大に行われます。日が長くて高揚するせいか、性欲をかきたてる日とされており、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子供が多いそうです。ギリシャ北部では未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承があるそうです。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には人々が恋に落ちるという言い伝えがあるそうです。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭り、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われています。( https://ja.wikipedia.org/wiki/夏至)

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

コメントを残す