どうして英語を勉強しないといけないの?
英語の先生なら1度はこういう質問を受けます。新人の先生だと想定外の質問で戸惑うこともあると思います。ベテランの先生なら、これは本当に理由を知りたいわけではなく、まして哲学的質問でないことはすぐわかります。要するに「英語を勉強したくない」という意味なのです。こういう「言外の意味」のことを語用論的意味といいます。「ああお腹が空いた」という場合、生理的な空腹を表現しているのではなく、「何か食べたい」というのが真意です。こういう言外の意味は外国語だととくにわかりにくいです。
英語を勉強したくない生徒は本当に英語が不要だと思っている場合は少なく、英語の成績が悪いとか、勉強のしかたがよくわからない場合がほとんどです。英語に限らず「どうして?」という疑問の背景は苦手で努力することが苦痛である場合がほとんどです。勉強にかぎらず好きなこと、得意なことは努力が苦痛でなく、むしろ楽しいのです。楽しい場合はハードルが高ければ高いほど達成した時の快感が強く、そこに至る努力そのものが楽しいわけです。
日本人の99%は英語が不得意で苦手だと思っていると思われます。英語の先生ですら、英語が得意ですと自慢できる人はあまりいません。なぜかというと、いわゆるネイティブ、英語を母語としている人が常に頭の中の比較対象になっているからです。ネイティブというのは生まれつきということなので、そもそも比較対象にすることはおかしいのです。ところがコンプレックス、正確には劣等感というのは生まれつきの性質に対してもっていることが多いのです。生まれつきなので、どうがんばっても同じになるはずがありません。それでも競争したいと思うので劣等感につながります。英語でいえば、日本の普通の英語の先生は普通の英語のネイティブよりはるかに多くの語彙をもっています。ただ語彙の範囲がかなり違っており、生活に密着した俗語はネイティブには及ばないのは当たり前のことです。普通のネイティブは学問的英語や専門語をあまり知りません。こういう語彙は教育によって得られるからです。ここで考えなくてはならないのが、「役に立つ英語」というものです。どういう役に立つのかは人により、場面により異なります。「学校であんなに英語を勉強したのに、観光の時、全然役に立たなかった」という人がいます。それはそうです。学校では観光現場の英語は教えていません。最近はこうした意見を取り入れて「生活場面の英語」を英語学習に取り入れるようになりました。反面、昔のような文学表現や専門語は消えています。言い換えると言語学習レベルは下がったのです。問題はそれで「役に立つようになったのか」ということですが、そういう話はあまり聞きません。世間が「役に立つ英語」と考えている概念は何なのか、再考するべき時期がきています。実はこれは幻かもしれません。英語が自由に操れる人は、実は英語的な思考と英語圏文化に理解があって、英米人がわかるように話せる能力を持った人です。そのためには彼らと同じレベルの知性が必要です。そしてその知性も相手の英米人によってレベルに差があります。まず自分の知性がどうなのか再考すべきです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |