英語は暗記科目?


英語学習

英語が嫌い、という理由の1つに「暗記するのが面倒だから」というのがあります。受験英語に関してはそういう面が大きいと思います。単語帳という英語と日本語の対応表で単語を覚えることが基本のようになっています。試験でも単語の意味(日本語)や英文解釈のように、日本語に変換する作業が英語教育の基本になっています。母語があって、それを核として外国語を学ぶ方法を移行型といいます。移行以外の方法としては、その外国語の環境に入り習得する直接法があります。留学は後者です。この場合、生活経験が直接、言語習得につながるので、学習者には母語を第1言語とすると、習得した言語が第2言語となります。一般には当初から2つ以上の言語を直接習得した人をバイリンガルと呼んでいますが、バイリンガルは同時に2つ以上の言語である必要はなく、時間を置いて第2言語習得をした場合もバイリンガルです。言語環境はその使用国で生活する必要はなく、国内において、対象言語の使用環境にあれば習得できます。親のどちらかが外国人、国際学校、国際的職場などです。こうしたバイリンガルとなるための言語学習ではほぼ暗記は不要です。使用体験から自然に習得します。

日本の英語教育はバイリンガル養成をしているわけではありません。しかし外国では当初から英語とのバイリンガルを養成している国もたくさんあります。たとえば国内に多くの民族語があり、国語の制定が難しい場合とか、欧米語からの翻訳語作成が困難な状況にある場合などです。日本は江戸時代の昔から、翻訳語を作るのが得意でした。翻訳語が間に合わない場合でも、カタカナ語として借入し、その日本語の意味を付加した辞書作りが盛んでした。あくまでも日本語をコアにして外国語を処理する翻訳という方法にずっと拘ってきたのが日本の英語教育の伝統です。これは日本語が概念的、文化的に高度に語彙分化が発達した言語で、比較的簡単に外国語が借入できることが原因になっています。英語が暗記科目になってしまったのは、日本語が高度に発達したことのデメリットだったのです。

しかしここで再度考えてみてください。実は英単語の暗記の時、ついでに日本語の語彙も学習します。日常的でない日本語が辞書に並んでいたりします。逆説的ですが、英語の勉強が日本語の勉強にもなるわけです。実際、外国語の習得は自国語を見直す機会となるものです。辞書は対訳リストのようなものですから、英和辞典だけでなく、和英辞典も読むようになると日本語文化と英語文化の差が明快になってきます。むろん直接体験からでも意味の違いや文化の違いは理解できるようになりますが、言語環境を変えるのはなかなか大変でお金も時間もかかります。外国語学習はほんの少しの努力で、それができる楽しいものだ、ということがわかると暗記することの苦痛が減ります。英語嫌いの人は試験のための直前の詰め込み暗記だから嫌いになるのです。だから試験が終わるとさっさと忘れます。人間は嫌なことはすぐに忘れるのです。楽しいことならいつまでも覚えています。試験目的以外に英語を勉強する楽しみをみつけるのがよいですね。

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す