中秋の名月
2023年の中秋の名月は9月29日です。中秋の名月とは旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、芋名月などとも呼ばれることもあります。ここでいう芋はサトイモです。
今年の中秋の名月はたまたま満月と同じ日ですが、実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。例えば、2024年は、中秋の名月が9月17日、満月が9月18日と日付がずれます。中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まりますが、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まるためです。
月の公転軌道が楕円形であり、新月(朔)から満月(望)までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化します。
また旧暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は10月27日です。満月が十五夜なので、その二日前が十三夜なのですが、月見に限って、十三夜は直前の月を意味しませんので、ご注意を。
普段は忙しくて月を見る余裕もないのが現代ですが、今年の中秋の名月は週末の金曜日です。休み前のひとときにゆっくりとお月見の準備をして、季節の移ろいを感じてみるのもよいと思います。お月見のお供え物といえば月見団子ですね。供え物をするのは中秋の名月とともに、平安時代に中国から伝わった風習といわれています。中国では伝統菓子である月餅を供える風習があります。横浜の中華街に行くと有名な月餅がありますが、これは日本独自のもので「横浜月餅」として売られています。本物の月餅を売っている店もあります。月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作へ感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられていました。十五夜にちなみ15個の団子をうず高く盛るのが昔ながらの伝統的な供え方です。山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると信じられていたからともいわれています。ブドウなどのツル植物は月と人との結びつきを強める縁起のよい食べ物としてブドウを供えることもあります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |