英単語のアクセントは後ろから2番目


アクセント

英単語のアクセント・パターンとして「後ろから2番目の音節にアクセントが置かれる」のが典型的である、という法則なようなものがあります。ネイティブも気づいている人は稀有ですが、一方で日本人でも英語での接触が多い人はいつのまにか習得しているアクセント・パターンです。

たとえばショウヘイ・オオタニなら、タに強勢が置かれます。そうすると日本人は強勢のある場合に長音を付加する傾向があるので、「おーターに」と聞こえます。実際の英語ではタは長音ではないのですが、強く発音されるので、日本人の耳にはそう聞こえます。また日本英語式にそう発音しても理解されます。

日本人の名前はほぼ後ろから二番目の音節に強勢が置かれるので、フミオ・キシダだとシに置かれますから、キシーダとなります。英米人が初めて出会う単語がこの法則に従っている、ということはこれが英語の基本的なアクセント・パターンということができます。無論、例外はたくさんありますが、まずは「後ろから二番目」を知ることが重要です。実は習うより慣れろで、すぐに習得できます。

NHKの朝ドラでは「ブギウギ」のどこにアクセントが置かれるのか、議論になったそうですが、英語ではBoo-gie Woo-gieの4音節ですから、wooにアクセントが来ます。日本語の中で、議論になる、ということは日本語にはそういう法則性がなく、「人により違う」ので「どちらでもよい」という結論になってしまいます。日本語ではハシが標準形ではアクセント位置が決まっていて、それによって単語が異なるはずなのですが、実際には曖昧のままで、前後の文脈で決めています。つまり日本語のアクセントは法則性がほとんどない状態であり、日本人の音声脳がそうなっていると、英語のアクセントにも鈍感になりがちです。

世界の言語にはアクセント・パターンが中心の言語(英語など)、音調が中心の言語(中国語など)がありますが、日本語はどちらでもない平板な言語のようです。どちらのタイプの言語を学習する場合も、日本語式のままでは伝わりにくく、聞き取りにくいので、実際の音を聞きながら、反復練習することで自然にできるようになります。音に敏感な人かどうかで多少の速度は違いますが、誰でも習得できます。

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す