人日の節句と七草粥


七草粥

人日(じんじつ)の節句は五節句の1つで、古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうで、7日目を人の日には犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたことに由来するそうです。

この日には一年の無病息災を願って、また正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為、7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食する習慣があり、これが日本に伝わって七草がゆとなったといわれています。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着したようです。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝ったそうです。

また、この日は「新年になって初めて爪を切る日」ともされ、「七種を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかない」とも言われています。

なお、五節句は本来は1月7日 (旧暦)の風習ですが、明治以降、新暦に合わせるようになりました。七草粥には説話があり、「七草草紙」という御伽草子(おとぎそうし)に「唐の楚国に、大しうという親孝行者がいた。両親はもう百歳を越し体がままならず、そんな両親を嘆き悲しんだ大しうは、山に入って21日間もの苦行を行い祈願した。

「私に老いを移してもいいのでどうか両親を若返らせてください」というと、そこに天上の帝釈天からお告げがあった。1月6日までに7種類の草の集めておくこと。次の時刻に柳で作った器に種を載せ、玉椿の枝で叩くこと。酉の刻から芹。戌の刻から薺。亥の刻から御形。子の刻から田平子。丑の刻から仏座。寅の刻から菘。卯の刻から清白。辰の刻からこれらの種を合わせ、東から清水を汲んできて、これを煮て食べること。一口で10歳、七口で70歳若返るので、ついには8000年生きることができよう。」ということだそうです。本来はけっこう大変だったのですね。

日本では古くから、元日から7日までを大正月、14日から16日までの3日間、もしくは15日を小正月と呼んでいました。この日には、柳の枝に紅白色の餅や飾りをつけて稲穂に見立てた「餅花(もちばな)」が飾られ、その年の豊作を願います。餅花も今では正月飾りの一つになっているところも増えてきました。

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

コメントを残す