立夏



5月5日は立夏です。正確にいうと閏年でない年の立夏が5月5日で、閏年は1日ずれて5月6日が立夏になります。二十四節気では、夏を「立夏」「小満」「芒種(ぼうしゅ)」「夏至(げし)」「小暑(しょうしょ)」「大暑(たいしょ)」の6つの節気に分けています。七十二候では次のように分類されています。

初侯:蛙始鳴(かわずはじめてなく)蛙(かえる)が水田で鳴き始める頃です。カワズはカエルの古語で、芭蕉の句で知られていますが、普段使うことはありません。今の都会には水田がなくなり、蛙を見るのはたいてい、木にいるアマガエルですが、都会でも意外と緑が多いので、それ以外の蛙を見ることはあります。しかし鳴き声を聞くだけの余裕がなくなってきています。

次侯:蚯蚓出(みみずいづる)」ミミズが地上に出てくる頃です。ミミズも庭や公園にいるのですが、気持ち悪いとして関心がないことが多くなってきました。ミミズがいつでてくるようになったのかに関心をもつ人はほとんどいないのではないでしょうか。ミミズは光を感知しながら暗がりへ進む性質があり、夜や雨の日に土から出て行動するので、実際には目にすることは少ないです。昔は土を肥やす役割も果たすとされ、ミミズがいると肥えた土ができるといわれています。

末侯:竹笋生(たけのこしょうず)」たこのこが生えてくる頃です。実際には地域によって差がありますが、だいたい桜が咲いた後です。市場には春先から登場し、かなり長く出回っています。

立夏は小満までの15日間を指す場合もありますが、最近では立夏に入る日を立夏とする傾向が増えてきました。これはテレビの天気予報の影響が強いと思われます。「今日から立夏です」という紹介はまずなく「今日は立夏です」という紹介が多いため、1日だけと思われるのです。そもそも二十四節気は紹介しますが、二十四節気とは何かという解説はほぼありません。今年は早くから暑い日があり、「夏日」とされる25度以上の日がありましたから、これから夏が始まるという感覚よりは、すでに夏が始まっているという実感の方が強い年です。よくいう初夏は立夏と同じで、日本ではゴールデンウイークという連休期間なので、ツツジやサツキや藤が咲いている公園に出かける人も多くいます。最近はネモフィラという外来種の公園が有名になりました。

立夏の期間は端午の節句、京都の葵祭、浅草の三社祭などの祭りが各地で行われます。靖国神社を始めとする神社の春大祭は春の行事なので、立夏の前に行われます。大阪住吉大社の「御田植」神事は6月14日の立夏過ぎの期間に行われます。立夏を過ぎると雨が多くなり、田植えの季節なのですが、最近は早稲(わせ)がもてはやされることもあって、また会社の休みを利用して家族で行うということもあって、連休に田植えをするところが増えてきました。

この時期の食べ物としては端午の節句の粽(ちまき)や柏餅がありますが、アスパラガス、サヤエンドウ、スナップエンドウ、アサリ、新じゃが、などがスーパーでも並びます。

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

コメントを残す