その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
寒露新着!!
暦の方は寒露となりますが、まだ寒いという実感までは至っていません。寒露は秋が深まり、空気が一段と冷たく感じられる季節です。この時期は、露が冷たくなり、草木に降りる露がまるで霜のように感じられることからその名がつけられました。寒露は、二十四節気の一つで、この時期は、秋の収穫が終わり、冬の準備が始まる時期でもあります。寒露の頃になると、日中はまだ暖かさが残るものの、朝晩の冷え込みが一層厳しくなります。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
長月朔日新着!!
10月3日は旧暦9月1日、すなわち長月朔日で新月です。秋の訪れを告げる長月朔日です。昨今の天気だと新暦よりも旧暦の方が季節の移ろいがしっくりきます。日本の伝統的な暦では、長月の初日である朔日は特別な意味を持ちます。この日を迎えると、夏の暑さが和らぎ、涼やかな風が吹き始め、自然界は次第に秋の装いをまといます。長月朔日は、古くから日本人にとって重要な節目の日でした。農作物の収穫が始まり、田畑は黄金色に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
神無月の語源新着!!
神無月というのは旧名なので、今年は、旧暦10月1日はちょうど1カ月後の11月1日で、11月が神無月になります。しかし世間では旧暦の習慣を新暦に換算することが当たり前になってきているので、本日は神無月の話をします。神無月は「この月に日本中の神様が出雲に集まるので、出雲以外の地域では神様がいなくなる」という俗説を誰もが信じています。実はこれは民間語源で、本当のところは「語源不詳」です。したがって、出雲・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
彼岸明け新着!!
「春分の日」と「秋分の日」を中日として前後3日間を含めた計7日間がお彼岸の期間です。彼岸明けも彼岸の期間内にあたりますので、お墓参りを行っていただいても問題ありません。大事なのは彼岸にこだわることよりも、きちんと故人を意識して偲び、思い出してあげて心を込めて供養することです。スケジュールが合わずにお彼岸期間内に、お墓参りをできなかった年もあると思います。本来であれば彼岸の時期にお墓参りを行うのが一・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
Autumnal Equinox新着!!
Autumnal Equinoxは秋分の英語です。日本で秋分を知らない人はいないと思います。それは休日ということとお彼岸との関係でしょう。欧米では、秋分という現象は理科の時間に習いますが、休日ではなく、夏至のような特別な行事はありません。秋には、ハロウインとか感謝祭、オクトーバーフェスなどがあり、近年、日本でも盛んに導入され、イベント化していますから、ご存じの方も多いと思います。理科的な言い方をす・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
秋の社日新着!!
社日(しゃにち)は、雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日です。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいいます。「社」とは土地の守護神、土の神を意味です。春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が社日となるのは「つち」との関りと考えられます。この日は産土神(うぶすなかみ)に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはそ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
満月とフルムーン新着!!
昨日の9月17日が旧暦八月十五日で十五夜ですが、本当の満月は本日18日夜です。月の満ち欠けの周期は13.9日~15.6日と変動し、いつも15日とは限りません。そのため2024年の満月は9月18日が満月です。満月は英語だとfull moonですが、その意味は日本とはかなり違います。日本では「お月見」として、月を愛でる習慣があります。中国でも同様に月を愛でる習慣があり、唐の詩人王建は有名な詩(七言絶句・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
十五夜新着!!
今年は9月17日が旧暦八月十五日で、いわゆる十五夜にあたります。満月の夜が十五夜で、その二日前が十三夜、十六夜(いざよい)は十五夜の翌日ですが、日本人はどれだけ満月が好きなのだと思います。満月は望月(もちづき)ともいい、和歌にもいろいろ織り込まれていますが、望月は朔日(ついたち)とセットであり、月初めと月終わりが新月で、月の真ん中が望月という、月の運行を基準とした時の流れの折り返しになっています。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
陽暦の二百十日新着!!
今年は9月10日が二百十日(にひゃくとうか)になります。二百十日は雑節のひとつで、立春を起算日として210日目(立春の209日後の日)と定められています。雑節というのは、二十四節気や七十二候の起源が古代中華文化にあるのに対し、日本で独自に発達した季節感です。どちらも月の運行による陰暦ではなく、太陽の運行を基盤とした陽暦ですから、現代のグレゴリオ暦との差は大きくありません。そして雑節は日本の風土に合・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
処暑
8月22日は二十四節気の処暑です。処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします。普通はお盆を過ぎると涼しくなってきます。夏の太陽の勢いもだんだん弱くなり、朝晩は過ごしやすくなる時期です。厳しい残暑が和らぎはじめ、朝夕は涼しい風も吹き、虫の音も聞こえてきます。過ごしやすくなるものの、台風到来の時期でもあるため、大雨や土砂崩れなどの自然災害には日頃から準備をしておくことが大切で・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
立秋
8月7日は二十四節気の立秋です。最近のテレビの天気予報ではたいてい二十四節気の紹介があり、「暦の上では秋ですが、まだまだ暑いです」という紋切型のコメントがあります。ここでいう暦とは旧暦のことで、これだけ見ると「暦の方が季節を先取り」しているような印象になりますが、実際の旧暦では今日は文月(七月)四日です。つまり日付はほぼ一月遅れています。それは旧暦のしくみを知らないから起こる違和感です。旧暦は太陽・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
土用の丑の日
今年は7月24日が土用の丑の日です。鰻の厄日です。丑の日に鰻を食べる習慣を広げたのは平賀源内という江戸時代の学者だというのが通説になっています。平賀源内がうなぎを広めるに至った理由は彼なりにうなぎを世間に広く食べてもらうためのマーケティングの一環だったと言われています。うなぎは現代社会でも高級品ですが、江戸時代でも一般市民にとってもかなり高級な食べ物だったそうです。うなぎを食べるという風習は少なか・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
大暑
今年は暑い日が続き、旧暦の流れがぴったりです。今年は7月22日が大暑(たいしょ)になります。大暑は二十四節気の1つで暑さが最も厳しくなる頃とされています。約半月の大暑が過ぎると立秋となり、もう秋が始まるという季節感です。All About オールアバウト暮らしというサイトが詳しいので、一部を紹介します。(https://allabout.co.jp/gm/gc/487927/)まず二十四節気は七十・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
夏土用入り
本日から旧暦の夏土用に入ります。土用といえば「丑の日の鰻」という固定観念は平賀源内が作った宣伝だったのですが、今では習慣にまでなっていて、宣伝効果の恐ろしさを改めて知るよい機会でもあります。実は夏の鰻は油が落ちて旨味が少なく、むしろ冬になって油の乗った鰻の方がおいしいという人もいます。鰻の裂き方が関東(正確には江戸文化圏)と関西(正確には非江戸文化圏)では異なり、関東は背開き、関西では腹開きで、こ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
七夕
もう過ぎてしまいましたが、7月1日は半夏生でした。そして今日は七夕です。半夏生は雑節という日本独自の習慣で、今でこそ、雑節と二十四節気は分けられていますが、昔は暦ということで区別せず、お年寄りのいう通りの食べ物や飲み物を用意していた、という生活だと思います。七夕というと、ある落語を思いだします。借りた袴を留守の間に返し、「七に置いた」と書置きします。それを読んだ貸主が「借りたものを質に入れるとは何・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
小暑、水無月入り
もう過ぎてしまいましたが、7月1日は半夏生でした。そして今日から小暑です。半夏生は雑節という日本独自の習慣で、小暑は二十四節気という中国及び東アジア圏の一部で共有されている習慣です。今でこそ、雑節と二十四節気は分けられていますが、昔は暦ということで区別せず、お年寄りのいう通りの食べ物や飲み物を用意していた、という生活だと思います。二十四節気はさらに10日ごとの七十二候に分けられます。 初侯:温風至・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
夏至
夏至というと、言葉だけみると、夏の真っ盛りという感じですが、実際には理科の時間に習ったように、日差しが一番長い日ということです。夏至は6月に来るので、日本人の感覚だと真夏は7月、8月ですから、夏至の意味は薄いのかもしれません。しかし、ヨーロッパでは昔から夏至は大切な日で夏至祭が今も盛大に行われます。とくに北欧では、太陽が長く照る夏は快適な日々であり、楽しい期間ですから、そのピークである夏至は暦の月・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
小満
今年は5月20日から二十四節気の小満に入ります。万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始める、ことから小満といわれています。ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。また梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられる頃です。田植えの準備を始める頃でもあります。走り梅雨というのは本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のことで、この後晴れた日が続き、その後本格・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
卯月朔日
旧暦では今日からようやく卯月に入ります。なぜウヅキというのかについては例によって諸説あるようですが、ウツギ(空木、卯木)の花が咲く頃だから、という説があります。卯の花というと豆腐のおからで作った料理の方が有名かもしれませんが、「卯の花の匂う垣根に時鳥(ホトトギス)、早も来、鳴きて、忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ」という有名な歌曲『夏は来ぬ』が浮びます。この歌は作詞佐佐木信綱、作曲小山作之助により・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
立夏
5月5日は立夏です。正確にいうと閏年でない年の立夏が5月5日で、閏年は1日ずれて5月6日が立夏になります。二十四節気では、夏を「立夏」「小満」「芒種(ぼうしゅ)」「夏至(げし)」「小暑(しょうしょ)」「大暑(たいしょ)」の6つの節気に分けています。七十二候では次のように分類されています。 初侯:蛙始鳴(かわずはじめてなく)蛙(かえる)が水田で鳴き始める頃です。カワズはカエルの古語で、芭蕉の句で知ら・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節