その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
うったえる、を考える新着!!
「うったえる」という語は、最近では訴訟の意味で使われることが多いのですが、それだけ世の中が殺伐としてきたともいえます。「訴える」は、日本語の古い動詞で、「訴(うった)う」という形が原型です。この言葉の語源は、中国語の「訴(そ)」に由来します。漢字の「訴」自体は、「言う」や「告げる」という意味を持ち、何かを言い表す、特に不平や不満を表現するという意味合いが含まれています。歴史的用法の変化は、平安時代・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
美しい、を考える新着!!
「美しい」というのは、よく使う言葉ですが、個人的な感覚であり、何がどう美しいのかは個人差が大きい評価語彙です。「美しい」という言葉の語源は古い日本語に遡ります。「美」は古代中国の漢字で、もともとは「羊」という意味を持ち、後に美しさや立派さを表すようになりました。日本では、漢字「美」が使われ始める前から、音としての「うつくしい」という形容詞が存在し、後に「美しい」と書かれるようになりました。平安時代・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
うすい、を考える新着!!
「うすい」というのは、よく使う言葉ですが、何が薄いのかによって意味が変わります。「うすい」という言葉の語源は古い日本語に遡ります。古代日本語で「うす」は「薄(うす)」と書かれ、これは主に物の厚さや濃さが少ないことを意味しました。この「薄(うす)」が形容詞「うすい」として使われるようになりました。歴史的用法の変化として、平安時代には、文献で「うすい」が「色が淡い」や「味が薄い」といった意味で使われて・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
いらつく、を考える新着!!
「いらつく」という感情は誰しも感じるものですが、具体的にどういう状態かということを言葉で説明することはなかなかむずかしいものです。「イラつく」という心理状態は以下のような特徴を持ちます。 英語にも似たような表現がたくさんあります、Annoyed(苛立つ):I am annoyed by the constant noise.(絶え間ない騒音に苛立っている。)Frustrated(フラストレーション・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
いのる、を考える新着!!
「いのる(祈る)」は、日本語で「神や仏に祈りを捧げる」という意味を持つ動詞です。語源は古代日本語に遡ります。古代日本語の「いのり(祈り)」は、神々や霊的存在に対して感謝やお願いをする行為を指していました。この行為自体が、日本の宗教的文化の中で重要な役割を果たしてきました。古代・中世: 古代から中世にかけて、「いのる」は主に宗教的な文脈で用いられていました。神道や仏教の儀式や日常の信仰生活の中で頻繁・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
いつも、を考える新着!!
「いつも」という言葉は、日本語の日常生活でよく使われる表現の一つです。「いつも」という言葉の語源については、確定した説はありません。日常的な語の語源はなかなか追跡がむずかしいのですが、以下のような説が存在します。 古代日本語からの派生説:古代日本語の「いづも」(「何時も」と書くこともある) に由来すると言われています。ここでの「いづ」は「いつ」の古形で、「も」は強調の副助詞です。 「いつときも」か・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
痛み、を考える新着!!
「痛み」は英語ではpain, acheと訳されますが、実際にはさらに多くの表現があります。 Pain: 般的に、強くて鋭い痛みや持続的な痛みを指します。例: "I have a pain in my back."Ache: 鈍い、持続的な痛みを指します。例: "My head aches."Sore: 痛みがあり、触ると痛い状態を指します。例: "My throat is sore."Hurt: ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あんしん、を考える新着!!
「あんしん」という言葉は日常的によく使われますが、とくに政府や政治家のスローガンによく使われます。政府や政治家が「安心」という言葉を多用するのにはいくつかの理由があります。 1. 信頼の構築という目的:「安心」という言葉は、国民に対して信頼感を与えるために使われます。政府や政治家は、政策や施策が国民の生活にどのように影響するかを説明する際に、「安心」を強調することで、国民に対して信頼を築こうとしま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あわせる、を考える新着!!
「あわせる」という語にはいろいろな漢字が充てられています。「合わせる」の意味は「物事を一緒にする、組み合わせる、整える」などを意味します。例: 力を合わせる(ちからをあわせる)です。語源: 「合」という漢字は、二つ以上のものを一つにすることを示しています。「併せる」の意味は「複数の物を一緒にする、統合することです。特に、異なるものを結びつけることを強調します。例: 力を併せる(ちからをあわせる)。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あらそう、を考える新着!!
「あらそう」に該当する英語はfight, compete, quarrel, argue, cotestなどがあります。まず語源から調べてみます。「争」という漢字は、古代中国に由来します。この漢字は、二人が一つの物に手を伸ばし、それを奪い合う姿を象形したものです。これが「争う」という意味の原型となりました。歴史的な用法の変化として、古代の「争う」は主に物理的な争奪や戦いを意味していました。例えば、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あやまる、を考える新着!!
「あやまる」には「謝る」と「誤る」があり、意味が混同されることがあります。「誤る」の方は昨日の「あやまり」の意味ですが、「謝る」の方は、今では「謝り」とは独立した名詞としては使いません。普通「謝罪」といいます。「謝る」と「誤る」は、どちらも「アヤマル」と読みますが、意味や語源、使われ方が異なります。「謝る」は、漢字「謝」に由来します。「謝」には「感謝する」「謝罪する」という意味があります。この漢字・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あやまり、を考える新着!!
「あやまり」(謝り)の語源は、日本語の動詞「あやまる」(謝る)に由来します。この言葉は、古くから使われており、他人に対して非を認める行動を指します。奈良時代や平安時代の古典文学や文書にも見られます。「あやまり」に対応する英語の表現としてはmistake,errorがありますが、よく混同されます。Mistake は「誤り」「間違い」を意味し、最も一般的に使われる表現です。無意識に行った間違いを指すこ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あやしい、を考える新着!!
「あやしい」という言葉はニュアンスが広いです。「疑わしい」「いかがわしい」「うさん臭い」など、様々な言い換えができます。これは英語などに訳す時に間違えそうです。「あやしい」の語源は、感動詞「あや」から派生した形容詞です。この「あや」は「不思議」「奇妙」といった意味を持ち、そこから「あやしい」という形容詞が生まれました。「あやしい」の意味は時代とともに変化してきました。古典の時代には、「不思議な力や・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
甘い、を考える新着!!
「甘い」といえば通常は味覚の甘さだけを意味します。しかし日本人の味覚としての甘さは外国人と異なり、飯や刺身などにも拡張されます。時には人間性への判断に比喩として用いられることがあります。また刃物の切れが悪いとか、子供などへの接し方にも使われます。また「脇が甘い」とか「詰めが甘い」など、意味が広く、感覚を伝えるのは大変です。英語では一般的にsweetで、味覚としての表現ですが、お菓子やケーキなどへの・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あつい、の用法新着!!
「あつい」を漢字で書くと、「暑い」「熱い」「厚い」「篤い」など、いろいろな漢字があります。 「暑い」の意味は考えなくてもわかりますが、辞書的な説明としては、気温が高くて不快な状態を表します。 英訳語としては、Hot、Warm、Sultryが辞書類からでてきます。「熱い」の意味は物体や液体の温度が高い状態を表します。また、感情が強いことを表すこともあります。 英訳語はHot、Heated、Passi・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
新しい、の用法新着!!
「新しい」に相当する英語にはいくつかの単語があります。それぞれの用法とニュアンスの違いを詳しく説明します。英語のニュアンスの違いも味わってみてください。 1. New は最も一般的な「新しい」の訳語です。新しく作られた、発見された、または導入されたものに対して使われます。例文: I bought a new car. (新しい車を買いました。)ニュアンスは単に「新しい」という意味で、特に特別なニュ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あたえる、の用法新着!!
「あたえる」という語は普段よく使いますが、英語に訳す時はgive1つでは間に合いません。まず日本語の歴史を知りましょう。「あたえる」という言葉は古くから使われている動詞です。この言葉は、人や物、情報などを他人に提供する意味を持ちます。「あたえる」の語源は、漢字「与える」に由来します。漢字「与」は、もともと「共にする」「供給する」という意味があり、これが転じて「与える」として使われるようになりました・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学
あずける、の用法新着!!
「あずける」という語の意味が広く、なかなか使い分けがむずかしいです。その意味を理解するには、対応する英語と一緒に考えてみるのがよいと思います。訳語としては、状況や文脈によって、leave,deposit,entrust,checkなどが該当します。まずleaveの例文をみてみましょう。 「私は母に子供をあずけました。」 I left my child with my mother. 「彼は受付に手・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
伴天連の語源
「伴天連(バテレン)」という古語は現代では時代劇にしか出てきません。伴天連の語源は、ポルトガル語の「padre(パードレ)」に由来します。これは「父」や「神父」を意味し、日本にキリスト教が伝来した際にカトリックの宣教師を指す言葉として使われました。文献上の初出は1569年の「御湯殿上日記」に見られ、「はてんれん、けふりんしいたされて」という記述があるそうです。この言葉は、江戸時代初期には「伴天連宗・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
野球用語
大谷選手の大活躍のおかげで、アメリカのメジャーリーグの放送の一部が流れるようになりました。英語のアナウンサーを聞いてみると、日本で使われている用語と違いがあることがわかります。バットやボール、ベースは同じで、投手の球種もほぼ同じです。アメリカの用語をそのまま輸入したので当然です。打者の方は多少違いがあり、1番はトップバッターではなくlead off hitterです。2番以下はsecond hit・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 語学