その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
ロカビリー

1958年(昭和33年)2月8日東宝が東京・有楽町の日本劇場で第1回日劇ウェスタンカーニバルを開催したことを記念して、この日がロカビリーの日となっています。初日だけで9,500人、1週間で45,000人となり、ドーム球場や日本武道館となどの大きなハコモノが存在しない当時としては異例の記録でした。もっともロカビリーといってももう知らない人の方が多いかもしれません。ロカビリー(rockabilly)と・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
北方領土と日露和親条約

1981年日本政府が北方領土の返還運動の推進と、国民の関心と理解を深めることを目的に「北方領土の日」を閣議決定にて制定しました。北方領土とは現在ロシア連邦が実効支配している国後島・択捉島・歯舞諸島・色丹島の4島を指します。記念日の日付は日本(江戸幕府)とロシア(帝政ロシア)で最初に国境の取り決めを行った、1855年(安政元年)の「日露和親条約」の締結日(新暦)に由来する、としていますが、安政元年(・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
源氏物語

紫式部の「源氏物語」のことではなく、鎌倉時代を作った源氏の話です。源氏についてはあまり知られていませんが、源氏とは嵯峨天皇以降、臣籍へと降下し「源(みなもと)」の本姓を受けた皇子や皇孫の氏族のことです。 2024年2月6日は旧暦12月27日ですが, 延喜20年(921年)のこの日、 醍醐天皇の皇子・高明親王が臣籍に下り源姓を賜ったのが醍醐源氏の始まりとされています。嵯峨天皇から分かれた嵯峨源氏や清・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
延喜式と紫式部

2024年2月5日は旧暦12月26日です。延長5年(928年) 右大臣藤原忠平が延喜式を奏進しました。藤原忠平は延喜の治と呼ばれる政治改革を行いました。宇多天皇、醍醐天皇につかえ、朱雀天皇の時に摂政、次いで関白に任じられ、村上天皇の初期まで長く政権の座にありました。宇多天皇の時代は寛平の治と呼ばれ、摂関を置かずに天皇が親政をし、藤原時平と菅原道真らが政治を主導した時代です。寛平9年(897年)に宇・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
テレビの日

1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町にあった東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されたことを記念して、テレビ放送記念日が制定されたそうです。当時、都内7ヵ所で一般公開され、開局祝賀会の模様や舞台劇の中継、ニュース、映画などが放送されました。当時のNHKにあったカメラはスタジオ系カメラ3台、中継用カメラ2台だけだったそ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
平将門の乱

令和6年1月25日は旧暦12月15日です。天慶2年(949年)12月15日 平将門が上野国衙を倒し国府の印と府庫の鍵を掠奪し上野・下野を制圧。京都の朝廷 朱雀天皇に対抗して八幡大菩薩と菅原道真のお告げで「新皇」と称します。これで朝敵となったわけです。この平将門の乱は大河ドラマ(風と雲と虹と(1976年))で取り上げられた事で好意をもって広く受け入れられ、『帝都物語(1987年)』など小説や舞台の題・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
吉原移転

明暦2年(1657年)12月24日 、江戸幕府は日本橋葭町(よしちょう)の葭原(吉原)遊廓の浅草千束への移転を命令しました。葭町は芳町となり、現在は日本橋人形町となっています。芳町を含む現在の日本橋人形町周辺はかつて「元吉原」と呼ばれる遊里が繁栄を極めていました。しかし、江戸市域の拡大や1657年の明暦の大火により、浅草への遊郭移転(新吉原)がなされ、その後芳町には中村座をはじめ歌舞伎の芝居小屋も・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日蘭和親条約

安政2年(1856年)12月23日、江戸幕府とオランダは和親条約を締結しました。それ以前の幕府の鎖国体制においては、日本と李氏朝鮮及び琉球王国との関係は通信とされ、貿易が行われたのみならず国交がありました。しかし、オランダと中国との関係は通商とされ、貿易は行われたものの国交はなかったのです。オランダ商館が平戸から、現在の長崎市の出島へ移されて以降、オランダ人の行動範囲は出島に限定されてきました。し・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
旧暦から新暦へ

12月4日は「カレンダーの日」です。明治5年の太政官布告で太陽暦が採用されることとなり、明治5年12月3日(旧暦)が1873年(明治6年)年1月1日(新暦)とされました。この改暦により、日本は太陽暦を採用している諸外国と外交上の足並みを揃えられることになったということです。西洋文化を取り入れたい明治政府にとって外国と条約を結んだり、会合の約束をする時に暦が違うのは不便でした。 日本は長い間、月を基・・・

カテゴリー
コラム Articles
手話学 Sign Linguistics
Language Origins

ストーキー編集の言語起源論 Language Origins ストキー他の共著による言語起源論。アメリカ手話学会ではほとんど無視されてきたが、現代の視点から見ると慧眼である論文が掲載されている

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
コラム Articles
日本の被占領

若い人の中には日本が連合国軍(英米軍の他にフランス、中華民国、ソ連やオランダなど17か国だが実質英米軍)に占領されていたことを知らない人もいるようです。極端な場合ですが、日本とアメリカが戦ったことすら知らない人もいるとか。広島と長崎の原子爆弾はどこが落としたのだと思っているのでしょうね。 1945年9月2日に日本は正式に降伏文書に署名し、そこから日本は英米軍の占領下になり、連合国軍最高司令官マッカ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
欧米の古戦場

日本の古戦場はほとんどが住宅に埋め尽くされ、昔の面影はわずかに残る土塁とか小山と碑だけということが多いのですが、欧米の古戦場は当時の面影を残していることが多いというのが個人的な印象です。理由は簡単で、城の大きさと建築方法にあると思われます。日本の城は天守閣を中心にして、堀や土塁で周囲を囲む形が一般的で、現在、堀は埋められて道路になっていたり、土塁は崩されて、一部に石垣が残っているだけです。天守閣も・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
小牧・長久手の古戦場

「どうする家康」は小牧・長久手の戦いに入ります。天下分け目の戦いといえば関ヶ原の戦いをイメージする人が多いのですが、個人的にはこの戦いが家康と秀吉の実質的な戦いであり、分け目だと思っています。結果的に勝敗が曖昧でしたが、それは家康の戦略であり、最終戦は大阪冬の陣と夏の陣で豊臣家を滅亡させるので、これが最終戦です。しかしその前の関ヶ原の戦いで趨勢は決まっていました。すなわち家康対秀吉の争いは、小牧・・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
終戦記念日

8月15日は終戦記念日です。日本ではこの日に玉音放送があり、天皇から国民に敗戦を伝えたことをもって終戦としています。どの時点をもって敗戦とするか、についてはつねに議論になります。日本の敗戦は連合軍のポツダム宣言を受諾したことをもって敗戦とするというのが国際的な認識なので、論理的には9月2日に降伏文書に署名しているので、その日を終戦とするのが正しいのかもしれません。しかし8日15日の玉音放送をもって・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
八月一日(ほずみ)

難読人名の1つとして八月一日(ほずみ)があります。これは旧暦の八月一日になると稲などの作物の穂が実るので、穂を摘む季節になった、という意味が語源になっています。新暦だと真夏なのでピンときません。今年は閏月が入ったため、9月15日が旧暦八月一日になります。現代では稲作も早稲(わせ)が中心になり、この頃になると新米もでてきます。閏月がなければひと月後の10月15日頃なので、収穫が始まっても不思議はない・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
第1次世界大戦開戦

1914年7月28日から1918年11月11日にかけて、連合国と同盟国(中央同盟国)の間で戦われた世界規模の戦争が第一次世界大戦です。当時は世界大戦という呼び名でしたが、第二次世界大戦後、第一次という呼び名に替わりました。 この戦争では7000万以上の軍人(うちヨーロッパ人は6000万)が動員され、史上最大の戦争の一つです。第二次産業革命による技術革新と塹壕戦による戦線の膠着で死亡率が大幅に上昇し・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ポツダム宣言

1945年7月26日にアメリカ大統領トルーマン、イギリス首相チャーチル、中華民国蒋介石主席の名で日本に対して出された、13か条からなる宣言がポツダム宣言です。正式には日本への降伏要求の最終宣言とも言います。ポツダムとはドイツのベルリン近郊にある町の名前です。事後報告を受けたソ連のスターリン共産党書記長は署名していません。中華人民共和国も大韓民国も成立はこの後ですから、当然、署名者に入っていません。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
月面着陸

1969年7月20日、アメリカのアポロ11号が世界最初に人類が月面に着陸しました。今でも偽だとかいろいろな陰謀論がありますが、これが捏造だという証拠を示すのは相当困難です。現在のようなコンピュータ技術があったわけでもない時代に、これだけの画像を捏造できるとしたら、それこそすごい技術で、それなら今の画像技術ももっと早く世に出ていたはずです。 この月面着陸計画はJ.F.ケネディの大号令によるもので、当・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
フランス革命 Révolution française

パリ祭の名で知られている、フランス革命記念日(7月14日)はフランスの祝日 (fête nationale)です。フランス革命 (Révolution française) のシンボルである、1789年7月14日バスティーユの奪取 (prise de la bastille) と1790年の建国記念日(Fête de la Fédération)を記念して毎年フランスで祝われる祝賀行事で・・・

カテゴリー
コラム Articles
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 14

書名 Sign Language Studies 14 概要 手話と生物学の関係のみならず、視野を広げて、性教育や性用語の通訳についても言及するWoodwardの論文が載っている。1977年当時、すでにgayやlesbianなどによる分類があり、差別について厳しい論評をする彼の視点がわかる。現在話題のLGBTは昔から米国では差別の対象であった。ただこの時点ではTやQ、Aについては意識になかったよう・・・

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership