その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
聖徳太子と十七条憲法新着!!
推古12年(604)聖徳太子が十七条憲法を制定しました。今から1421年前のことです。英国憲法の礎といわれるマグナ・カルタの制定は1215年ですから、それより611年も前のことです。日本はもっとこれを誇りにしてもよい、と思われます。全部は紹介しきれませんが、現代語訳で読んでみると、現代にも通用する教えであることがわかります。Wikipedia から一部引用します。 第1条:おたがいの心が和らいで協・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
昭和の日新着!!
4月29日は「昭和の日」という祝日です。昭和生まれにとっては、不思議な気分がします。最近は「昭和レトロ」というのがブームになっていますが、令和の若者にとって、昭和は「新しい」ということになるのだそうです。確かに今は令和時代で、その前が平成、昭和はその前なので、昭和時代に、大正や明治がレトロだったのと同じ感覚であることはわかります。こうした昔を懐かしむのではなく、新しいコンセプトと考える風潮の根底に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
島原大変肥後迷惑新着!!
島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)とは、江戸時代の1792年5月21日(寛政4年4月1日(旧暦))に肥前国島原(現在の長崎県)で発生した雲仙岳の火山性地震およびその後の眉山の山体崩壊(島原大変)と、それに起因する津波が島原や対岸の肥後国(現在の熊本県)を襲ったこと(肥後迷惑)による災害である。(wikipedia)「犠牲者は約1万5000人に達し、日本史上最大規模の火山災害となった。・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
物部守屋と丁未の乱新着!!
物部氏は日本史上、反逆者扱いになっていますが、それは仏教を信奉した蘇我氏が政権を取り、聖徳太子が仏教を広めていったことが正史とされているためです。以下、wikipediaのまとめを引用します。「物部氏は日本に伝来した仏教に対しては強硬な廃仏派で、崇仏派の蘇我氏と対立していました。敏達天皇元年(572)、敏達天皇の即位に伴い、守屋は大連に任じられました。敏達天皇14年(585)、病になった大臣・蘇我・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本のリサイクルの歴史新着!!
元禄9年(1696)3月29日(旧暦) 江戸幕府は江戸市中のごみを利用した埋立てを許可しました。それが現在の永代島です。 ゴミを埋めて土地にする、という発想は近代的なものと誤解されていますが、江戸時代からあったのです。江戸時代は相当なリサイクル社会でした。この時代は実に物を大切にしていました。下駄は鼻緒が切れれば布か紐で代用し、どうしてもダメなら新しい鼻緒と取り替えます。下駄の歯が減れば歯だけを取・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
神仏分離の歴史新着!!
明治元年(1868)3月25日(旧暦)明治政府は神仏判然令公布しました。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立することになりました。明治政府が真っ先に指令したのが、宗教改革でした。神仏習合(しんぶつしゅうごう)は、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本仏教)が融合し、一つの信仰体系として再構成された宗教体系のことで、神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいいます。現在でも、お寺の中に神社があったり、鳥居・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
奥の細道新着!!
元禄2年(1689)弥生3月27日(旧暦) 松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『奥の細道』の旅に出発しました。おくのほそ道(奥の細道)は、芭蕉が崇拝する西行の500回忌にあたる1689年(元禄2年)に、門人の河合曾良を伴って江戸を発って、奥州、北陸道を巡った紀行文です。全行程約600里(2400キロメートル)、日数約150日間で東北・北陸を巡って、元禄4年(1691年)に江戸に帰りました。西行500・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
足利義尚(よしひさ)新着!!
延徳元年(1489)3月26日(旧暦)室町幕府9代将軍 足利義尚が亡くなりました。応仁の乱では叔父の足利義視と将軍職をめぐる対立候補として擁立されました。乱後は衰退した幕府権力を回復すべく、六角征伐などの積極的な幕政改革を行なったのですが、在陣していた近江国の陣中にて病死しました。美しい顔立ちから「緑髪将軍」と称されました。古記録によると「御容顔いとも美しく、すきのない玉の御姿」とあるそうです。義・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
蓮如の示寂(しじゃく)新着!!
明応8年(1499)3月25日(旧暦)浄土真宗中興の祖である蓮如が85歳で示寂しました。示寂というのは、高僧が亡くなることをいいます。蓮如(れんにょ)は室町時代の浄土真宗本願寺派第8世宗主・真宗大谷派第8代門首です。大谷本願寺住職。本願寺では蓮如上人と尊称されています。真宗大谷派では「蓮如」と表記するのが正式だそうです。父は第7世存如です。親鸞の嫡流とはいえ蓮如が生まれた時の本願寺は、青蓮院の末寺・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
田沼時代の終わりのはじまり新着!!
天明4年(1784)3月24日(旧暦)田沼意次の子の若年寄田沼意知(おきとも)が旗本・佐野政言に殿中で斬られるという事件が起こりました。意知は4月2日に歿しました。この事件は田沼が失脚していくきっかけとなりました。 以下wikipediaからの引用です。「田沼 意知は江戸時代中期の遠江国相良藩の世嗣。若年寄。官位は従五位下・大和守、播磨守、山城守。老中を務めた遠江国相良藩主・田沼意次の嫡男として誕・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
穀雨新着!!
4月20日から二十四節気の穀雨に入ります。二十四節気の一つ「穀雨」とは「雨降って百穀(ひゃっこく)を潤す」という言葉から来ています。名前の通り温かく柔らかい雨が降り、田畑を潤す時期です。春分や清明の時は晴れたり曇ったり、温かかったり寒かったりと春の変化が多い気候でしたが、穀雨の頃になると気候が安定してくるため、種まきに最適な季節になります。昔から農作業のスタートは穀雨を目安にされてきました。農作業・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
人力車新着!!
最近、観光地で人力車をよく見かけるようになりました。外国人旅行者やカップルなどが楽し気に乗っている様子がテレビで報道されます。 人力車は明治3年(1870)和泉要助が発明したと言われています。同年3月23日(旧暦)から東京の街頭に出たそうです。江戸時代以前には輿(こし)や駕籠(かごが使われていました。明治になり、馬車や馬車鉄道、大砲や荷車を曳かせる軍馬のために街道の道路状況が整地・舗装など整備され・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
入定新着!!
慶長17年(1612年)3月21日、江戸幕府は幕府直轄領にキリシタン禁教令を発令し、翌年全国に拡大していきました。また承和2年(835年)の同日、真言宗の開祖である空海(弘法大師)が亡くなりました。これを入定(にゅうじょう)と呼んでいます。 入定は、真言宗に伝わる伝説的信仰で、元の意味は「禅定(ぜんじょう)に入る」という意味ですが、弘法大師が永遠の瞑想に入っているという意味になっていて、多くの宗教・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
春土用の入り新着!!
4月17日は春土用の入りの日です。2025年の春の土用の中日は戌の日で4月23日(水)(壬戌 じんじゅつ、みずのえいぬ)です。4月17日(木)から5月4日(日)の間です。土用の間にある間日(まび、かんじつ)は土用期間中で土公神が天に戻る日とされ、土用期間中(約18日間)は土に関することが禁じられていますが、間日は土いじりをしても良い日とされています。 2025年の春土用の間日は巳・丑・酉の日で4月・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
明の滅亡新着!!
4月16日は旧暦3月19日になります。この日は中国における歴史的転換点です。崇禎17年/順治元年(1644年) 李自成が率いる叛乱軍が北京を占領し、崇禎帝が自害し明が滅亡しました。 李自成(りじせい)は、明末の農民反乱の指導者です。明に対して李自成の乱と呼ばれる反乱を起こして首都の北京を陥落させ、明を滅ぼしました。順王朝(大順)を建国して皇帝を称したのですが、すぐに清に滅ぼされました。李継遷(西夏・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
桜田門外の変など新着!!
4月15日は旧暦3月18日になります。この日は日本の歴史や文化においてさまざまな出来事が重なり合う日として知られています。この日を振り返ることで、私たちは過去の出来事やその背景にある文化的な意義を深く理解することができます。 歴史的な出来事としては、たとえば、建長元年(1249年)には、元号が「宝治」から「建長」に改元されました。この改元は、当時の政治的・社会的状況を反映しており、鎌倉時代の日本の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
オレンジデーとブラックデー新着!!
2月14日はバレンタインデーで、これは世界共通に知られるようになりました。クリスマス並みとはいきませんが、かなり国際的な行事です。そして1カ月後の 3月14日がホワイトデーになっていますが、日本発祥のこれはまだ国際的ではないようで、日本と中国、台湾、韓国や東アジアの一部だけのようです。 ホワイトデーの起源は、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性がそのお返しとしてキャンディ、やマ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
夕餉前新着!!
今年はNHKドラマが好評のようです。ドラマ制作にはセットやロケなど費用がかかるため、スポンサーが少なくなった民放にはむずかしくなってきたのかもしれません。4月13日は1940年に日本放送協会(NHK)のテレビ技術実験放送において制作された、日本初のテレビドラマ「夕餉前」が放送された日です。伊馬鵜平(のちの伊馬春部)脚本による12分ほどのホームドラマで、適齢期の娘の縁談を中心とした内容だそうです。(・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
五榜の掲示新着!!
4月12日は旧暦3月15日に当たります。明治元年(慶応4年)3月15日、明治政府は「五榜の掲示(ごぼうのけいじ)」を発布しました。太政官が立てた五つの高札で、明治政府が民衆に対して出した最初の禁止令です。 その後、いろいろな詔勅などが出て6年後には廃止されますが、その内容は引き継がれていきます。基本的には江戸時代の倫理規定をほぼ踏襲したもので、「第一札から第三札、即ち、第一札による五倫(君臣の義、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
松の廊下新着!!
4月11日は旧暦3月14日に当たります。この日は「松の廊下」の事件が起こった日です。忠臣蔵が歌舞伎や映画になっているため、架空の話と思っている人もいるようですが、実際に起きた事件で「赤穂事件」と呼ばれています。 忠臣蔵という名称は「仮名手本忠臣蔵」という文楽や歌舞伎の題目に由来しています。忠臣蔵の方は創作であり、実際の赤穂事件とはかなり違っています。江戸時代、江戸幕府から同時代に起こった武家社会の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles