その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
ワイマール憲法の理想と現実新着!!
1919年8月11日、ドイツ共和国は新たな憲法「ワイマール憲法(Weimarer Verfassung)」を公布しました。これは第一次世界大戦の敗戦と帝政の崩壊を経て、近代立憲主義の理想を掲げた新国家の設計図でした。舞台となったのは臨時国民議会が置かれたワイマールの地で、そこで誕生したこの憲法は、当時としては極めて先進的な民主主義体制を打ち立てる試みでした。 ワイマール憲法の最大の特徴は、「国民主・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
8月10日―歴史の分岐点に刻まれた一日新着!!
暦の上ではただの一日ですが、歴史を振り返ると、重要な節目が見えてきます。とくに1945年8月10日は、日本の敗戦が現実へと動いた日として特別な意味を持っています。長崎への原爆投下の翌日となる1945年8月10日、日本政府はポツダム宣言の受諾を正面から表明しました。「天皇の立場は保障されること」という条件付きでの受諾の意図を、米国に伝えたのです。この対応は、米国側が「天皇制の存続について含みを残す表・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
二重の衝撃 ―1945年8月9日、原爆とソ連の侵攻新着!!
1945年8月9日は第二次世界大戦末期の日本にとって決定的な二重の衝撃がもたらされた日でした。一つは午前11時02分、長崎市にプルトニウム型原子爆弾「ファットマン」が投下されたこと。もう一つはその数時間前、ソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄し、日本に宣戦布告したうえで、満州(中国東北部)と朝鮮半島北部への大規模侵攻を開始したという事実です。日本にとって、東と西の両方から突き刺さるような軍事的圧力が同・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
ナポレオンの終焉新着!!
1815年8月8日、ナポレオン・ボナパルトはイギリスによって大西洋の孤島、セントヘレナ島へと送られました。これは単なる流刑ではなく、ヨーロッパを揺るがした英雄の最終章であり、帝国の夢の終焉を象徴する歴史的事件でした。 日本では多少誤解が広がっていますが、ナポレオンは名であり、姓はボナパルトです。1804年に皇帝となって以降、彼は「Napoléon Ier(ナポレオン1世)」と名乗りました。王族や皇・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
立秋 ― 暦のうえで秋が始まる日新着!!
日本の季節は、古来より、季節の変化をより細やかに捉えるために考案されたのが二十四節気です。そのひとつである 「立秋(りっしゅう)」は、文字通り「秋の始まり」を告げる節目の日として、今なお暮らしや文化の中に息づいています。今年の立秋は 8月7日。この日を境に、暦のうえでは秋に入ります。とはいえ、実際には連日の猛暑が続き、涼しい風や秋の気配を実感するには程遠い状態です。それでも、立秋には独特の意味と風・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
ワールド・ワイド・ウェブ(www)が世界を変えた新着!!
8月6日というと、まず原爆の日が頭に浮かびますが、この日は現代のネット社会を作りだした元ともいえるwwwの日でもあります。スイス・ジュネーブ郊外にある欧州合同原子核研究機関(CERN)において、ある技術がひっそりと公表されました。それが、今日のインターネットの中核をなす「ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)」、いわゆるウェブの誕生です。発案者は、イギリス人の計算機科学者ティム・バーナーズ=リー。彼が・・・
- カテゴリー
- 未分類
アメリカと日本の所得税の歴史新着!!
現代の私たちの生活に密接に関わる所得税ですが、その背後には国家の在り方、戦争、社会制度の変遷が複雑に絡み合っています。特に注目すべきは、1861年8月5日、アメリカ合衆国で初めて所得税制度が導入されたということです。この歴史的な出来事は、税制の面から国家の成長と危機管理能力を如実に物語っています。アメリカの所得税導入は、南北戦争(1861年–1865年)という未曾有の国家的危機に対応するためでした・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
箸と橋の日新着!!
日本人は、語呂合わせから生まれた記念日が大好きなようです。8月4日は、誰もが予想できる「箸の日」と「橋の日」です。同音異義語が文化と暮らしの多様な側面をつなぐ契機となっていることがわかります。 箸の日は、1980年にわりばし組合(現:日本箸文化協会)によって制定されました。この日は、私たちが日々使っている箸の大切さを見直し、正しい使い方を学び直す日として、各地で関連行事が行われています。東京の日枝・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
「ハチミツの日」と「ハサミの日」新着!!
8月3日は日本の文化や暮らしの中に深く根ざした2つのユニークな記念日が存在します。それが「ハチミツの日」と「ハサミの日」です。どちらも語呂合わせから生まれた記念日ではありますが、その背後にはそれぞれの道を究めた人々の思いや、日本人の生活と文化に対する深い関わりが見えてきます。 「ハチミツの日」は、1985年に全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会によって制定されました。8(はち)3(みつ)の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
空と海が語る教訓の記録日
8月2日という日はわたしたち日本人にとって、この日は「空と海の安全」をあらためて考えるべき記憶の日です。1958年と1965年、わずか7年の間に2つの大きな交通事故がこの日に起こり、多くの命が奪われました。偶然か必然か、8月2日は日本の航空と海運における安全管理の歴史に、深い刻印を残す日となっているのです。 まず、空から消えた33名:1958年 全日空機墜落事故がありました。1958年8月2日、全・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
八朔(8月1日)
八朔(はっさく)とは、旧暦の八月一日を指す日本の伝統的な日付であり、かつては五節句や節供と並ぶ重要な節目として、農村部から武家、町人社会に至るまで、さまざまな形で祝われてきました。現代では、その名称が柑橘類の「八朔(はっさく)」という果物にも受け継がれていますが、本来は、季節の移り変わりや人間関係の節目に感謝を表す日だったのです。語源の「朔」は「ついたち」、つまり月の初めの日を意味し、「八朔」は旧・・・
- カテゴリー
- コラム Articles