水無月
今日は水無月朔日(みなづきついたち)です。新暦だと6月がもう終わるのに、旧暦では6月が始まるという1ヵ月遅れのわけです。6月は梅雨で雨も多いのになぜ水無し月なのか疑問を持たれる方も多いと思います。水無月の無(な)は無いといういみではなく、「~の」という意味だという説があります。古語の「な」にはいろいろな用法があるのですが、上代語では格助詞として連体修飾語を作る機能があります。たとえば「港=水(み)な門(と)」「まなこ=目(め)な子(こ)」「源=水(み)な元(もと)」掌=手(た)な心(こころ)」など現代にも残っている語があります。それと同じ用法であり、水(み)な月(つき)は「水の月」という説です。それでいうと神無月も「神の月」という解釈でないと一貫性がないような気もします。一方で、田んぼに水を引くので他地域は水が無くなるから、という説もありますが、これは文字から想像しただけのような気がします。結論は根拠不明です。
別名で水張月というのもありますから農業と深く関わっていることだけは確かです。他の異名として晩夏、季夏というのがあり、旧暦では卯月から水無月が夏とされているので、卯月が初夏、水無月が晩夏ということになります。実際の季節を考えると6月末には梅雨明けし、7月は夏ですから、水無月が晩夏というのも当たっています。
季節の季はスエとも読み、終わりのことです。季節というのも本来は移り変わりの節目の意味です。それで季夏という異名もあります。鳴神月というのもあり、まさに雷(神鳴り)が多い月でもあります。昔は水無月に田植えをする時期だったのですが、日本の稲作は次第に早生になり、今では5月にするところが増えました。理由は早生の方が新米として高い値がつくこと、また台風の前に刈り取れること、そして農家が兼業になり連休が作業に都合のよいことがあります。それに合わせた品種改良もありました。そのため旧暦を利用する必要もなくなってきたのも事実です。
しかし旧暦の季節感は日本の気候にとって意外としっくり来ることが多いです。旧暦は太陰太陽暦で、太陽の動きと月の動きを元に作られた暦です。一日は自転により起こります。一日で一回転です。月の公転は地球の自転と同じなので、いつも同じ面を見せていますが、地球と一緒に太陽の周りを公転するので、約30日の公転により月の満ち欠けが元に戻ります。月は直接光っているのではなく、太陽の光を反射させており、その光線の中に地球が入ると影になります。月の欠けが丸いのは地球の影だからです。一部とはいえ、地球が球体であることがこれで証明されます。太陽の位置と言っているのは天動説であり、地球の公転は楕円を描いているので、近い時と遠い時があります。高さが変わるのは地球の回転軸つまり地軸が傾いているせいです。もし垂直であれば太陽の位置は変わりません。仮に水平なら北半球はいつも夏、南半球はいつも冬ということになります。つまり季節は地軸の傾きと公転の位置によりできているというのが理科の説明ですが、昔の人はそんな理屈は知りませんから、経験的に一月が30日、一年が365日であることを知っていたわけです。これだけでも1年に5日の差がでることは算数でわかります。1年が12か月であることを優先すれば大の月とか小の月を作って調整しますから、月の満ち欠けとはズレてきます。季節の変化は太陽の動き(地球の公転)と関係しますが、月の満ち欠け(地球の自転)とも関係します。農業者にとって太陽太陰暦が必要ということがおわかりいただけたでしょうか。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |