地蔵盆


地蔵盆

7月23/24日は地蔵盆が主として関西地方で行われます。地蔵盆は地蔵菩薩の縁日で、毎月24日ですが、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものを地蔵盆といいます。寺院に祀られている地蔵尊が対象ではなく、道祖神信仰と結びついた路傍や街角のお地蔵さんいわゆる「辻地蔵」が対象となっています。京の地蔵盆が比較的知られています。前日の宵縁日(旧暦7月23日)を中心とした3日間を指すこともあり、縁日(お祭り)はその期間内の特定の日を選んで行われます。地蔵会(じぞうえ)、地蔵祭と呼ばれることもあります。現代では、参加する人々の仕事などに合わせ、多少日程をずらして土日に行うところも増えています。新暦で行われことが多いですが、月遅れで8月24日前後の地域に分かれます。

地蔵盆は近畿地方を中心とする地域で盛んな行事で、関東地方や東北地方では地蔵信仰自体が浸透していないため、地蔵盆も殆ど行われません。地域によって信仰の歴史が違います。京都では室町時代に地蔵盆が大流行しました。一方、東京では、江戸時代に初めてお地蔵様が作られたことや、お稲荷さん信仰が盛んだったことなどが定着しなかった理由といわれています。

地蔵祭では、地蔵のある町内の人々がこの日にかけて地蔵の像を洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けて、地蔵の前に集って灯籠を立てたり供え物をしたりします。地蔵盆の前後には、地蔵の据えられる家や祠の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られます。京都では子供が生まれると、その子の名前を書いた提灯を奉納する風習があるそうです。おおむね女子は赤、男子は白で、その子が地蔵盆に参加しているあいだは、毎年飾られます。地蔵菩薩は中近世以降子供の守り神として信仰されるようになりました。伝説によれば、地蔵菩薩が、親より先に亡くなった子供が賽の河原で苦しんでいるのを救うといわれています。このことから地蔵祭にでは子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっています。供物としては,紅白の餅や落雁(らくがん)(白雪糕(はくせんこう))といったお菓子,果物,精進物のお膳などが供えられるそうです。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

コメントを残す