秋彼岸明け


墓参り

本日は彼岸明けです。仏教の世界では、現世を此岸(しがん)、煩悩を解脱した涅槃の境地・理想の境地を彼岸といいます。彼岸は誰もが知っていますが、此岸はあまり知られていません。彼岸は西、此岸は東にあると言われており、太陽が真東から真西に沈む「春分の日」「秋分の日」は、彼岸から此岸へ最も渡りやすい日であるとの考えから、お彼岸期間に供養を行うようになったといわれています。この彼岸の時期に先祖供養をする習慣は他の仏教諸国にはなく、日本独自の仏教的習慣です。日本の仏教はその意味でも独自に発展してきました。

彼岸のそもそもの由来は、古代インド語のサンクスリット語であるパーラミターだという説もあります。日本のお経の中では般若波羅蜜多と書かれ、智慧の意味だと説かれています。パーラミターは本来、「煩悩と迷いの多い現世(此岸)から、悟りの境地である極楽浄土(彼岸)へ到る修行」を意味する言葉です。そのため、地域や宗派によっては「生きている限り煩悩から逃れることはない」と考え、彼岸明けという言葉を使わないところもあるそうです。

春・秋ともに彼岸明けは、「春分の日」「秋分の日」を基準とし、その3日後にあたります。それぞれのお彼岸期間を定める「春分の日」「秋分の日」は太陽の運行によって計算される ため、毎年決まった同じ日であるわけではありません。従って彼岸の入りも彼岸の明けも毎年違うことがあります。

お彼岸と言えば、お墓参りが思い浮かぶ方も多いでしょう。一般的にお彼岸はお墓参りに適している時期とも言われており、彼岸明けまでに、仏壇の掃除やお墓参り、法要を行う方が多いようです。ご自宅の仏壇、仏具の掃除は日常のお手入れをしている場合でも、ご先祖様を供養する特別な時期には偲ぶ気持ちを込めて、改めて綺麗にするのがよいとされています。お供えものはとくにおはぎと決まっているわけではないので、時期や季節の合ったお菓子や果物、野菜など自由です。お掃除、お供えものが終わりましたら、日々の報告などご先祖様に伝えたいことを唱えながら仏壇に手を合わせることで、ご先祖との対話もできます。お墓参りも彼岸期間であれば、いつお墓参りをしても基本的に問題ありません。期間に拘ることなく、お参りしましょう。

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

コメントを残す