その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
入定新着!!
慶長17年(1612年)3月21日、江戸幕府は幕府直轄領にキリシタン禁教令を発令し、翌年全国に拡大していきました。また承和2年(835年)の同日、真言宗の開祖である空海(弘法大師)が亡くなりました。これを入定(にゅうじょう)と呼んでいます。 入定は、真言宗に伝わる伝説的信仰で、元の意味は「禅定(ぜんじょう)に入る」という意味ですが、弘法大師が永遠の瞑想に入っているという意味になっていて、多くの宗教・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
春土用の入り新着!!
4月17日は春土用の入りの日です。2025年の春の土用の中日は戌の日で4月23日(水)(壬戌 じんじゅつ、みずのえいぬ)です。4月17日(木)から5月4日(日)の間です。土用の間にある間日(まび、かんじつ)は土用期間中で土公神が天に戻る日とされ、土用期間中(約18日間)は土に関することが禁じられていますが、間日は土いじりをしても良い日とされています。 2025年の春土用の間日は巳・丑・酉の日で4月・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
明の滅亡新着!!
4月16日は旧暦3月19日になります。この日は中国における歴史的転換点です。崇禎17年/順治元年(1644年) 李自成が率いる叛乱軍が北京を占領し、崇禎帝が自害し明が滅亡しました。 李自成(りじせい)は、明末の農民反乱の指導者です。明に対して李自成の乱と呼ばれる反乱を起こして首都の北京を陥落させ、明を滅ぼしました。順王朝(大順)を建国して皇帝を称したのですが、すぐに清に滅ぼされました。李継遷(西夏・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
桜田門外の変など新着!!
4月15日は旧暦3月18日になります。この日は日本の歴史や文化においてさまざまな出来事が重なり合う日として知られています。この日を振り返ることで、私たちは過去の出来事やその背景にある文化的な意義を深く理解することができます。 歴史的な出来事としては、たとえば、建長元年(1249年)には、元号が「宝治」から「建長」に改元されました。この改元は、当時の政治的・社会的状況を反映しており、鎌倉時代の日本の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
オレンジデーとブラックデー新着!!
2月14日はバレンタインデーで、これは世界共通に知られるようになりました。クリスマス並みとはいきませんが、かなり国際的な行事です。そして1カ月後の 3月14日がホワイトデーになっていますが、日本発祥のこれはまだ国際的ではないようで、日本と中国、台湾、韓国や東アジアの一部だけのようです。 ホワイトデーの起源は、一般的にバレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性がそのお返しとしてキャンディ、やマ・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
夕餉前新着!!
今年はNHKドラマが好評のようです。ドラマ制作にはセットやロケなど費用がかかるため、スポンサーが少なくなった民放にはむずかしくなってきたのかもしれません。4月13日は1940年に日本放送協会(NHK)のテレビ技術実験放送において制作された、日本初のテレビドラマ「夕餉前」が放送された日です。伊馬鵜平(のちの伊馬春部)脚本による12分ほどのホームドラマで、適齢期の娘の縁談を中心とした内容だそうです。(・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
五榜の掲示新着!!
4月12日は旧暦3月15日に当たります。明治元年(慶応4年)3月15日、明治政府は「五榜の掲示(ごぼうのけいじ)」を発布しました。太政官が立てた五つの高札で、明治政府が民衆に対して出した最初の禁止令です。 その後、いろいろな詔勅などが出て6年後には廃止されますが、その内容は引き継がれていきます。基本的には江戸時代の倫理規定をほぼ踏襲したもので、「第一札から第三札、即ち、第一札による五倫(君臣の義、・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
松の廊下新着!!
4月11日は旧暦3月14日に当たります。この日は「松の廊下」の事件が起こった日です。忠臣蔵が歌舞伎や映画になっているため、架空の話と思っている人もいるようですが、実際に起きた事件で「赤穂事件」と呼ばれています。 忠臣蔵という名称は「仮名手本忠臣蔵」という文楽や歌舞伎の題目に由来しています。忠臣蔵の方は創作であり、実際の赤穂事件とはかなり違っています。江戸時代、江戸幕府から同時代に起こった武家社会の・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
弁当の日新着!!
4月10日は「弁当の日」だそうです。どういう語呂合わせかというと、弁当の「弁」の字が数字の「4」と漢数字の「十」を組み合わせたように見えることだそうです。十の方はわかるのですが、残りの字が4に見えるというのは理解できませんでした。「4月10日前後は、新年度や新学期が始まり、多くの人がお弁当作りを始める時期です。この日は、株式会社ニチレイフーズによって制定された記念日」(https://bestca・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
フォークソングの日新着!!
4月9日は語呂合わせで「フォークソングの日」だそうです。フォークソングの語源は英語のfolk songですから、直訳すれば民謡です。しかし日本では民謡というのは伝統的な歌謡という理解になっていて、和楽器による伴奏に甲高い声でコブシを回して、というようなイメージがあると思います。そしてフォークソングといえば、ギターで歌うことが中心です。このスタイルはアメリカのfolk song が日本に入ってきたも・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
神武天皇崩御新着!!
神武天皇76年3月11日、神武天皇は崩御されたとされています。今は「伝説上の人物」とされていますが、誕生日も命日もきっちり決まっているのがおもしろいですね。実はさらに詳細にいろいろなことが記されています。「諱は彦火火出見(ひこほほでみ)、あるいは狭野(さの、さぬ)。『日本書紀』記載の名称は神日本磐余彦天皇(かんやまといわれびこのすめらみこと)。天照大御神の五世孫であり、高御産巣日神の五世の外孫と『・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
お墓の多様化新着!!
文武天皇4年旧暦3月10日(700年4月3日)に 法相宗の僧・道昭が火葬され、記録上はこれが日本初の火葬とされています。現代日本では火葬が当たり前になっていますが、世界の多くは宗教上の理由から土葬が中心です。 お墓や埋葬については、埋葬法(墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号))によって決められています。埋葬・火葬・改葬についての概略は「(第3条〜第9条)埋葬や火・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
無手勝流新着!!
元亀2年3月9日(1571年4月3日) 剣豪塚原卜伝が亡くなりました。享年83歳でした。塚原卜伝は講談では有名人ですが、宮本武蔵と比べると、現代では知らない人も多いかもしれません。講談などでは、若い頃の宮本武蔵が卜伝の食事中に勝負を挑んで斬り込み、卜伝がとっさに囲炉裏の鍋の蓋を盾にして武蔵の刀を受け止めたとする逸話があります。月岡芳年の錦絵などが昔の漫画や絵本で再現されたので、印象的ですが、実際に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
日本の土木技術新着!!
旧暦天保2年3月8日(1831年4月20日) - 大坂町奉行・新見正路が、安治川河口を浚渫した土砂で天保山を築きました。天保山(てんぽうざん)は、大阪市民には馴染みのある港区の天保山公園にある、人工的に土を積み上げて造られた山です。大阪市ホームページでは「日本一低い山」という記載があり、天保山山岳会でも日本一低い山としているそうです。しかし、2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
清明新着!!
清明(せいめい)は季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです、定気法という原理で、太陽黄経が15度のときと定義されており、2025(令和7)年は4月4日に該当します。正確には中央標準時4月4日 21時49分です。4月の初旬は桜ばかりが話題になりますが、草木が芽吹き、すべてのものが清らかで生き生きしている、という意味合いからその名が付いております。期間としては、次の節気の「穀雨」(こくう)前日までと・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
神武天皇祭新着!!
四月三日は神武天皇祭が宮中で行われます。神武天皇祭は、初代天皇である神武天皇を祭る皇室の宮中祭祀です。戦前は大祭で休日(祝祭日)の一つでした。初代天皇である神武天皇の崩御日に相当する4月3日に毎年行なわれ、神武天皇の天皇霊を祭ります。崩御日は『日本書紀』によれば紀元前586年(神武天皇76年)3月11日ですが、これをグレゴリオ暦に換算して4月3日としています。それがいいかどうかという議論もあります・・・
四月馬鹿新着!!
本日をもって、このコラムも終了となります。長い間のご精読ありがとうございました。終了の理由は執筆者の天国への長期出張によるものです。現地報告によれば、天国よいとこ一度はおいで、だそうです。酒はうまいしネエチャンはきれいだ、ウワッウワッワー。鯛や平目の舞踊り。それは竜宮城の話です。仏教徒の方は極楽浄土ですから、蓮の花が咲き乱れ、美しいところだそうです。『阿弥陀経』には「其の国の衆生、衆苦有ること無く・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
年度末新着!!
3月31日は年度末です。今年は月曜日なので、余計にややこしいです。実際はその前の週の金曜日までに済ますことが多いと思われます。ただ、日付で管理している場合は、郵送だと水曜日とか木曜日あるいは金曜日に届くことになるので、来週まで持ち越しになり、処理が年度始めと重なり、混乱がありそうです。逆にいえば、金曜日までという締め切りが3日早くなることが多いので、その分、大変でもあります。しかも、この時期に新入・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
春雷新着!!
春雷、という語の響きがよいからなのか、季節感があるせいなのか、多くの歌や文学に登場します。ネット検索するとまず米津玄師がでてきます。春雷(しゅんらい)は、文字通り春に鳴る雷のことです。時期的には立春から立夏の頃までに発生する雷をさします。寒冷前線が通過する時に発生する界雷(かいらい)で、雹(ひょう)などを伴う事もあります。 立春の頃の雷は春の到来を伝えるともいわれ、冬眠していた地中の虫たちが雷鳴に・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節